ラベル Oracle の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Oracle の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年11月15日日曜日

1Z0-061 12c SQL基礎 合格 - ORACLE MASTER 12cのBronze獲得


1Z0-065に続いて1Z0-061「12c SQL基礎」も合格した。
世話になったping-tに投稿した内容↓

【受験日】
2015/ 11/ 12

【取得点】
76%/65%

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
1ヶ月半

【使用テキスト】
11g SQL基礎 白本


【参考にしたサイト】
ping-t

【学習方法】
11g SQL基礎 白本は保々満点だったので、だいぶ自信があった状態だった。
受験日1週間前にping-tを見つけて、問題に挑戦→見事に爆砕される
あとはping-tの問題をカテゴリごとに1回づつ解いてみた。
1Z0-065とは違い、市販の本では役に立ってなかった。


【試験の感想】
難しい。何よりも時間がない。
自宅でも受験ができることで、分からない問題は調べながらもできるが
調べて答えが直ぐ見つかる訳でもないし、余計に時間だけ潰される。
結局、終了時間3分前に全問解くことは出来たけど、チェックした問題が殆ど確認できなかった。


【受験者へのアドバイス】
ある程度SQLの知識がある方はping-tの問題で勉強すれば大丈夫かと。
難易度は保々一緒。
苦戦した問題は
・ER図の各コンポーネント意味について
・非等価結合の結果
など

あと、同然ながら12cから追加された機能も数問題出ます。
listagg, Identity Columnsなど


【次の目標】
まだ市販の本がないけど
1Z0-062 Installation and Administration


多分、会社では「bronzeぐらいなら持っているだろう」思われてそうなので
誰にも言えない・・・

2015年10月4日日曜日

Oracle Database12c Bronze(1Z0-065) 合格


会社で無料受験チケットをもらったのが切掛で勉強し始めて、10/1に合格した。

本を買ったのが5月だから、勉強したのは約4-5か月。
仕事で新規導入が二つもあって忙しいかったのに、我ながらよくやったものだ。
ただし、点数としてはギリギリ合格ラインだった。

また受験することはないだろうけど、覚えている問題を繰り返すと
・ EM expressの構成
・表領域リストア・リカバリ
・ARCHIVELOGモード・NOARCHIVELOGモードの違い、復旧手順
・EM DataExpressでできないもの
・Oracle Inventoryの説明
・ADDMの実行時間変更について
・自動メモリ管理・自動共有メモリ管理
などが出ていて、概ね白本で見た内容だった。あと1割はその応用なので、適当にネットか他の問題集をみれば合格できる程度。

受験後、本を売るためbook offで見積りしてみたら500が出てた。
早速オークションに出したら送料込みの値段だけど3000円で売れた。

あとは12cSQL基礎(1Z0-061)を合格すればBronze取得。
少し本みたところ、簡単そうだったので今年中には何とかできそう。

CBT受験だと半額だったことで、無料受験チケットはもったいないし
次回は自腹でやろうかと思っている。