今年は会社のマックを持って行けたので、hands-onも快適でメモがかなり楽だった。
講演:茂木 健一郎など(10:00〜12:00)
・遊んでいる脳が一番クリエイティブ
HERE: Making sense of the world through the lens of location. (12:20〜13:00)
・海外の自動車関連企業説明。殆ど自社宣伝
Amazon EC2を使ってみよう(Linux)(13:20〜14:00)
・移動中、偶然ブースを見かけて予定変更しました
・EC2を構築するHands On。1時間中awsの無料サービスが使える
・ネット見ながら自前でやるよりは安心感があった
[ワイヤ・アンド・ワイヤレス] AWS Lambda を使ったモバイルバックエンドのサーバレス開発事例(15:20~16:00)
・lambdaでJAVAを実行する際にライブラリークラスが多くなると起動に時間が掛かる(10~30sec)→ 定期的に起動して解消
・API Gatewayとlambdaは同期処理になる(処理が終わるまで他の処理ができなくなる)ので、lambdaの後ろにもう一つのlambdaを立てて、非同期処理を実現した
・lambda単位(function単位)でログが出力されるので、ログ管理には工夫が必要
・SAM(serverless Apllication Model)フレームワークを使用してAPI Gatewayとlambdaを一緒にデフロイしている
・C#, java, node.js, pythonでlambda検証してみた
- メモリ:384MB タイムアウト:30秒
- duration:JAVA/C#は初回起動に時間が掛かる、継続して動作すると早い→といってもプレゼンの資料を見た感じpythonかnode.jsの方が早そう。
- メモリ:JAVAはメモリ使用量が多め
・lambdaのテストはモックを用意してやった
・lambdaエミュレータ(github)あるらしい
[ワークスアプリケーションズ] AWS Lambda で変わるバッチの世界 ~ CPU 時間トータル 100 時間の処理を 10 分で終わらせるには~(15:20〜14:00)
・Springのバッチ処理でHTMLを生成する処理
・従来ではsparkでトータル2時間掛かっていた。改修後の目標は処理時間 10分
・lambdaよりはspringに関わった処理を切り離して高速化
・処理をJAVAのコンストラクタに書くとlambdaの課金対象外になる。ただしTimeoutが短い(課金対象になる)
・lambdaのCPU性能はメモリに比例、コスト増は保々なし
[Sansan] AWS が支える Eight のリコメンデーションエンジンの裏側(16:20~17:00)
・リコメンド計算エンジン、という個人データを元に関連性を作る処理。毎日1回バッチで実行
・従来:redshift使用 → 無駄に複雑なクエリ、コスト増
・開発期間2ヶ月
・改善方法
- lambda:メモリを増やす
- dynamo DB:batch writeでまとめて処理
- lambdaが増えすぎて管理コストが掛かる→一つにまとめて処理を分岐させる
・レーティングデータの陳腐化があった
- dynamo dbはalter tableがないので、data pipelineを利用しdynamo dbを作り直す
・data pipeline+step functions利用し、フロー化
・lambdaは5分タイムアウトされてしまうので、完了してないとエラー扱いにしてリトライさせた
感想
・エンタプライズ環境ならともかく、サーバーレスでjavaはダメな気がする。これも時代の流れかも。
・当たり前かも知れないが、JAWSに比べると商業的な感じがする。開発者としてこのような雰囲気はあまり好きではない。