2025年9月18日木曜日

Platform Engineering Kaigi 2025

社内のイベントスポンサーに関するメモ(notepm)を見てたら
Platform Engineering Kaigiというのがあることに気づいた。
昨年SRE Kaigiに参加していたこともあり、なるべく今やっている仕事に近い話を聞いてみたかったことで参加することにした。
今までは会社でスポンサーをやると出てくるチケットをもらって行っていたが
今回のは既に募集が終了したらしく、直接チケットを買うことにした(会社請求)

幸いまだEarly Birdチケット(2000円)が残っていた。一般だと4000円になる。
購入を試したが、久しぶりのPaypalで認証系の問題なのか、決済ができない。
後からEventbite側の不具合、なメールが来て決済用のリンクが送られたが、それでも決済ができない。
結局、新しくPaypalアカウントを作って何とかチケットを購入した。

参加当日

前回のSRE Kaigiと同じく、会場は中野だった。
開始時間は10:30でかなり遅め。朝の移動は楽だが、帰りが遅くなるのは辛い
https://www.cnia.io/pek2025/schedules/
東京から中央線を乗った。最近子どもが中央線にハマっていたので動画を撮って送った。

入場して、地下一階のホールに行ったら、SRE Kaigiの時と同じく
お茶と軽食を提供していた。
たこ焼きとペットボトルのお茶をget。


1階では書籍販売コーナーがあった。色々気になる本があったけど
今は資格勉強に集中したいことで、分厚い本は辞めることに。いずれAmazonでも買えそうではあった
同人誌ぽい電子書籍を1冊購入した。(1000円)



keynote
10:40 - 11:40
 

・イギリスから来日した人の発表
・「AI agentは怒りぽいなインターン」だ
    AI agentにはなるべくreadonly権限を与えるべき
    将来のAIはテキストが必要。沢山ドキュメントを作る必要がある

 

実例紹介!プラットフォームエンジニアリング導入の成功ポイント
12:15-12:45
・早速ランチセッション。BLT選んだ
・PEの仕事は理解されにくいことで、組織にアプローチをする方法としてはトップダウン・ボトムアップがある
・組織が大きい(1000人以上)場合はトップダウン
・phaseを分けて、phase毎に施策と効果測定を行う
・施策は社内で水平展開を行う
・施策の効果について説明する際には成果の規模がわかればいい

主に受託開発している会社だからか、Sireぽい話だった

「小さく壊す」は許し「一発アウト」は防ぐ Agentic AI 時代のプラットフォームが備えるべきガードレールを再考する
13:00 - 13:30
Room A

・組織が大きくなることで、コミュニケーションコストの増加・CI/CDの長時間化
・チームに対して機能を持たせる
・マイクロシステム化を考慮する際に確認すること
    ・分散システム化の経験者がいるか
    ・将来の成長性を考慮
    ・DBは論理的に分離
・k8s導入
    ・プロダクト数が増えすぎた
    ・ファシリテーションのコストが増えてセルフサービスが必要になった
・k8sは大変か
    ・多分No
    ・EKSで色々マネージド化されている
・バックアップラン:いつでも失敗できるようにする
・挑戦中:Argo CDによるGitOpsの実現


持続可能なプラットフォーム運用:エコシステム導入の判断基準と運用戦略

13:45 - 14:15
Hall

・エコシステム導入のメリット/デメリット
    ・メリット
    大抵のニーズに対応できる
    ・デメリット
    学習コスト
    ライフサイクルが短いのもある
・できれば導入せずに要件を解決できる道を探る
・エコシステムの選定
    ・CNCF Landscapeで参考できる
    ・Githubの開発状況を確認
    ・導入事例を確認
・Design Docsを残しておく
    何故このエコシステムを選んだのかを残すことで担当者が納得できる
    うまく更新ができてないのは課題である。バージョンを管理するのは有効である
・システム結合密度が高いのは選定を慎重にする
    実験的な投入するのもあり
・バージョンアップの調査はAIに任せて自動化するのを実験的にやっている



一人SREが歩んだPlatform Engineeringスモールスタート実践録

14:30 - 15:00
Room B

・遊軍チーム、として動く
・PEとSREの違い
    ・PE:ストリームアラインドチーム
    ゴールデンパスの整備
        CI/CD、リリースプロセスの自動化
    開発ワークフローの自動化と効率化
    セルフサービスの実現
        支援ツール・開発環境の可視化
    ・SRE:プラットフォームの信頼性

・gcloudを利用したリソースをexport(terraform)する機能がある
・Slack botでのドキュメント横断検索を実装中
・テストカバレッジの整備
    flutterのレポートをgithubで見れるようにした
    静的解析ツール
・「すべてのエンジニアは、AIをメンバーに持つEMになる」
・モチベーションがない時にやる簡単タスクのリストを作ったりした


疎結合でスキーマ駆動開発を実現するイベントバスの設計

15:15 - 15:45
Room A

・システム間の連携のため、イベントパスが必要
・サービス同士がAPIを直接呼び合う世界の限界
    サービスが増えると経路の数が増加
    サービス仕様を把握するコスト増加
・API改修時の影響範囲が不明
・Publish / subscribeパターンが理想
・サービスの開発環境・本番環境はJWT署名でアクセス

→ APIと比べてのメリットがよくわからなかった。少し個人の趣味・嗜好な感じもした


感想
・新しいキーワードを色々拾えた
ゴールデンパス
CNCF Landscape
・kubernetesの話がかなりあった。使ってみたい
・知っている内容が多そうだったし我慢してたけど「SREの知識地図」といた本が気になっていた
https://www.amazon.co.jp/SRE%E3%81%AE%E7%9F%A5%E8%AD%98%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E2%80%94%E2%80%94%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98%E3%81%8B%E3%82%89%E7%8F%BE%E5%A0%B4%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E3%81%BE%E3%81%A7-%E5%8C%97%E9%87%8E-%E5%8B%9D%E4%B9%85/dp/4297150727/ref=sr_1_1?crid=2P5HXSODD9ZAU&dib=eyJ2IjoiMSJ9.QP59jfAc0BlltCkZWzyioasjmKkw43b8POwp3PWVPDs.OgQBldJPiewPm2jTjVo4dGDIFE946ntPQf77HJOlgTc&dib_tag=se&keywords=sre%E3%81%AE%E7%9F%A5%E8%AD%98%E5%9C%B0%E5%9B%B3&qid=1758241679&sprefix=SRE%2Caps%2C180&sr=8-1
・発表内容・雰囲気がSRE Kaigiと似たような感じ。どちらかに参加できれば良いような気もする


2025年9月15日月曜日

大雄山線100周年イベント

よく子供を連れて遊んでいる小田原駅の子育てサロンの保育士から「大雄山線の100周年イベントをやるよ」という話を聞いた。

隣の図書館に行ってみると、9/15(祝日)にイベントをやるらしい。ただし、事前申し込みが必要。

当日の前の週から申し込みできるらしいので、開始時間に電話して申し込んでた。


図書館には少し早めに行った。会場は今まで入ったことがない、ガラス張りの部屋。中を覗いてみると準備の最中だった。

図書館で電車を見ながら開始を待ってた。

約10組みぐらい?参加していた。資料はあったが、こども向けではなさそうだった。

大雄山線の駅員さんと運転士さんが子ども向けに仕事について説明して、10問程度のクイズをしていた。時間が長くなったせいか、子供の集中力が切れているように見えた。

うちの子も参加しようとして質問などで手を上げていたが、やっぱり何を言っているか分からず、こっちがハラハラしながらフォローしていた。

最後はマスコットのぬいぐるみの人が入ってきて、一緒に写真を撮った。

帰りは好きな電車のカードを3枚もらって、お土産の袋を渡された。

昼食は最近お気に入りのバーガーキング。アイスが食べたいらしい。

食べながらお土産を見たが、その中には大雄山線のハンドタオルが入っていて、それは幼稚園で使いたいらしい。

いつもの駅の子育てサロンで遊んで、最後に大雄山線の駅を見て帰宅した。


もう少し大きくなったら大雄山線にも乗ってみようか。


2025年9月12日金曜日

DroidKaigi2025

今年も余っているチケットがあった為、参加

何故か前もってストラップだけ送られていた。これだけならワザワザ発送せずに会場で配っても良いのではないか?とも思う。

事前にモバイルWI-FIを申請したが、前の人が返してくれなかった為、DX部から緊急用を借りた。


入場・雰囲気など


・電車遅延で予定よりは遅れたが、何とかオープニングには間に合ってた

・受付をして、今回参加の目的の一つであるアメニティをもらった。まだタオルとシャツ。今回は紫色だった。妻から何か言われそう

・コーヒーとおやつも昨年同様。コーヒーは待機票を受け取る形式に変わっていた。この方が混まなくて良い。ジュースとかお茶も豊富でアイスも結構あった

 

 

・今回もブース毎のスタンプラリー。休み時間の合間に廻って、目標の12個も達成できた。子供服もあったけど、これも何か言われそうだったのでタンブラーとプリントされたタオルにした。

 

 

・うちの会社のスポンサーロゴはメインのチラシに印刷されていたが、休憩時間に少しだけ写してくれた

 

 

・もってきたモバイルWI-FIが使えたが、放送ではなるべくbluethoothかUSBケーブルを使うように、と言われてた

・昼食のお弁当は3種類あった。とりあえず、すき焼き弁当





参加したセッション

意外と知らない Android と Google Play の世界

2025.09.12 / 10:20 ~ 11:00 (40min)


・googleの担当が発表

・google playで色々頑張ってるよーとかこれは日本発祥の機能だよーなどの話だが、あまり使える話はなさそうだった

 

Flutterからネイティブへの挑戦と学び - 評価1.6から4.0への道のり

2025.09.12 / 11:20 ~ 12:00 (40min)


・「チョコザップ」アプリの話

・初期はメンバーも少ないことで、外注に依頼し、Flutterで開発

・いくつかの問題があった

    ・文字サイズを変えると崩れる -> figmaのサイズをそのまま使ったことが原因だった

    ・UIを横向きにすると崩れる

    ・エラーになったけど、エラーに気づかない

    ・APIのレスポンスが期待通りではなかった -> API作りをアプリエンジニアと一緒にやってなかった

    ・エラーハンドリング不足 -> キャッチもできてなかった

    ・余計な処理もあった -> 同じ処理を34回もやっていた

・対応

    ・ドキュメントを分割してみやすくする

    ・ドキュメントをSSOTにする(Single Source of Truth)

    ・うまくいかない作業をアウトプットする

    ・作業途中経過もアウトプットする -> アウトプットすればフィードバックが多くなる

    ・ともにコードを作る意識を持てた

    ・テクニックが必要なときは前提を見直すべき

    ・開発部門がストアレビューを確認し、対応

    ・Android Developerのガイドラインを従う

 

スマホ新法って何?12月施行?アプリビジネスに影響あるの?

2025.09.12 / 14:20 ~ 15:00 (40min)


・満席

・今年12/18に実施予定

・スマホのソフトウェアの法律

・何が変わるのか

    ・決済手段の多様化

    ・アプリ外での商品提供の拡大

    ・OS機能の利用可能性の向上

    ・データ移行の円滑化

    ・ブラウザや検索サービスの選択の促進

        ・勝手なアプリのインストールができない

        ・削除できないアプリをなくす

        ・apple/googleでアップデートする際にはなるべく早く通知する

・スマホ法6条

    アプリの不当なバン

・スマホ法7条

    サードパーティのアプリストアの提供を妨げるとダメ