2025年1月26日日曜日

SRE kaigi2025

おそらく社内でSRE的な仕事をしているのは自分しかないせいか、いつもだとslackで募集している参加チケットを直接もらった

会場は中野で湘南新宿線に乗るといくのは楽だが、日曜日なのでこどもの相手ができなくなってしまう。取り敢えずどこかで休みを取るとして、参加することに


湘南新宿線本数も少ないことで、だいぶオープニングにギリギリだった。

今回は無料のおでん・たこ焼き・クレープ屋台+5分マッサージあり。共にアルコールも提供していた。

 


丁度、オープニング後時間もあったのでマッサージを受けてからおでん+ビールにした

 


 

参加したセッションについて


杉田智和さんがナレーション担当。スポンサー紹介でうちの会社名を読み上げてくれて感動。杉田さんが自分の名前を呼んでくれたら私も発表してみたい

・他のイベントと比べ、技術よりは運用・組織・キャリアの話が多め

・ SREはやることが多い。どこまでがSREの範疇なのか、悩む人が多い感じ。それでかEmbedded SRE / Platform SREに関する発表もあった

・たまに2人体制の発表があった


Re:Define 可用性を支えるモニタリング、パフォーマンス最適化、そしてセキュリティ by P山

10:35 - 11:00

https://speakerdeck.com/pyama86/re-define-ke-yong-xing-wozhi-eru-monitaringu-pahuomansuzui-shi-hua-sositesekiyuritei


・ベネフィットを出すのが大事かと

・システムの健全性・システムの傾向を観測

・クラウドではセマンティック監視の重要度が高い

・無視できるアラートは出すな

・障害が自動復旧できるスクリプトを実装

・オブザーバービリティが高いシステム

・細かいログよりはトレースログが良い

・ノイジーアラート

・一生なくならないアラート

・金で殴る、はSRE的に負け

・みんなでシステムの可用性を見る

・Linuxの仕組みを理解する

・セキュリティ:誰が作業しても事故が起こらない仕組みが大事

・インシデント発生時のためログをストリーミングで保存する。リストアが再現できるか、訓練

・SREはやることが多い


同じことをやっている人の話で、非常に共感


一人から始めたSREチーム3年間の歩み -求められるスキルの変化とチームのあり方- by VTRyo

11:20 - 11:45

https://speakerdeck.com/vtryo/the-three-year-journey-of-the-sre-team-which-started-all-by-myself


・一人目のSRE期

    ・アラートの設計からやりなおし

    ・SREの布教活動

・チーム拡大期

    ・一人1プロダクト以上担当 → 複数に担当するようになる

        ・アプローチとか解決方法はミッションによって変わる

        ・SRE以外にもアラート対応ができるようにする

・チーム安定期

        ・オンボーディングのフロー・テンプレート化

        ・リリース情報を把握できなくなった

        ・production meetingを定期的に開催

・立ち上げフェースだとフットワークの軽さが必要

        ・フェースごとに得意・不得意なひとがいる


もっとSREの裾野を広げるための初学者向け技術研修設計 by Kento Someya

12:05 - 12:30


・人が拡がるための研修

・インシデントで学習できる


あまり面白くなかった

ランチセッション

・ランチ提供のスポンサーの説明会。あまり面白くなかった


どうやればインシデント対応能力を鍛えられるのか? by 髙石 諒

13:35 - 14:00

https://speakerdeck.com/takaishi/sre-kaigi-2025

・ハードスキル:個人の知識・ノウハウ。寿命が長いスキル。可搬性が高いスキルを持つべき

・ソフトスキル:対人よりスキル。チーム外・チーム内

・経験:インシデントに対応したことがある経験。staging環境などで障害対応訓練することで経験することも可能

・システム理解:システムアーキテクチャ、コード、設計。テーブルから理解するかシステム構成図を自分で書いてみる


インフラおじさんがSREになるお話 by 金澤伸行

14:20 - 14:45

・チーム内でEmbedded SREを行う。チーム内で誰でもできるようにした

・全社SREはあるけど、開発部内でSREチームを作った

・インシデント対応のワークフロー・分担

・ポストモーテムの実施

・RDSからTiDBへ移行:RDSは無駄に高いスペックを使っていた


TiDBとは?解説と活用方法について



AWSにおける横断的なログ分析とコストの管理 by 山北 尚道

15:50 - 16:15


・Platform SRE

・SREエンジニアが複数のプロダクトを運用している

・アプリケーション監視はsentryを使用

・Fargateのイベント(stopなど)はEventBridge -> Lambda -> slackで通知

・terraformディレクトリ

    ・サービス毎のディレクトリは依存は難しくなるので

    ・レイヤー粒度で実行

・FargateよりはAWS Batchの方が楽


Platform EngineeringがあればSREはいらない!? 新時代のSREに求められる役割とは by 渋谷 充宏 / 那珂 将人

16:35 - 17:00

https://speakerdeck.com/mshibuya/platform-engineeringgaarebasrehairanai-xin-shi-dai-nosreniqiu-merareruyi-ge-toha


・Platform Engineeringは開発者の生産性を上げていくための手段

・バックエンドとインフラの真ん中

・課題:認知負荷が課題。self-service化でサービスチームに管理を委譲

・SREは非機能要件がメインだが機能要件・Platformも関わる

・PlatformがSREの仕事を取りにいく、できるだけ周辺の領域もカバーしていく



その他

・15時頃に中抜けして中野ブロードウェイに行ってみた。20年ぶりかも。観光客多め。ヴイナス戦記のカフェが気になっていたが、中はスカスカだった。

 

2025年1月5日日曜日

年末年始

朝はほぼ毎日弓道練習。朝は5°cぐらいだった。


1/1 - 初詣


おみくじは小吉。概ね守りの感じだが、「早朝の勉強が吉」実践してみたい


1/2 - 新年会

 

新年会のために朝準備しているところ、テレビを見たら娘の学校が先頭で走っていた。妻はすぐに応援しに行きなさい、と言ったけど本気だったらしい。

そのタイミングで出ても間に合わないのに。

来年なら応援に行っても良いかも


新年会でお義父さんから瞬間接着剤をもらった。たまに欲しいと思う時があったので丁度よかったかも。ただし、説明書がなく、使い方がよく分からない。二種類入っているのはどちらかが接着剤で、片方が固めるやつっぽいけど聞いた方が良さそう。

 


 

お義父さんにLINEで連絡したけど、反応がない・・


1/4 - ショッピングモール

 

妻と娘の買い物に付き合うために、子供を連れて隣町のショッピングモールに行った。

先ず、フードコートで焼肉屋のお子様セットを食べて、いつもの遊び場で遊ばせた。

妻のところに合流する際、ガチャガチャで電車のおもちゃを発見して、結局やることに。これから毎回やることになりそう

 



1/5 - 江ノ電・湘南モノレール

 

連休最後でもあったので、息子と二人で江ノ電と湘南モノレールに乗りに出かけた。

電車恐怖症?はもう克服したかと思いきや、やっぱりしらない人が喋っている音がダメらしい

 

 


 

 

今回は藤沢で江ノ電に乗って極楽寺あたりで折り返して、江ノ島で湘南モノレールに乗るコースだった。

江ノ電は幸い、運転席が見える席だった。なんか昔より運転席に集中してみていた。。このようなところを見ると成長しているのが感じられる。

湘南モノレールもずっと外を見ていた。

降りた駅で何もせずに電車に乗っただけだけど、たまにはこのコースで出かけるのも良さそう。

2024年12月26日木曜日

あなたの扉は開いていますか?

1/8に会社の「朝の一言」当番なことで書いてみる

 --------------------------------------------------------------------

ここ数年、食べ物に対する興味が薄れてしまい、一人で悩む日々を過ごしています。
素材や調味料の味はむしろ昔よりもよく分かるようになったのですが、美味しいものを食べること自体に喜びを感じられなくなりました。

食事中、頭の中ではいつもこんなことを考えています:

  • 「この素材や調味料をこうやって調理しているんだろうな」
  • 「このご飯だと栄養素が足りない気がする」
  • 「この値段でこの内容はコスパが悪いかも」

自分でも普通ではないとは思っていますが、どうしようもできません。

そんな中、最近は週に何回か「完全食」というものを食べています(ほとんどプロテインのようなものです)。
体に本当に良いかは分かりませんが、一食あたりのコスパは良いし、少なくとも表示されている栄養素は含まれているはずなので、外食するよりも心が落ち着きます。

ただ、夕食をいつも作ってくれている妻の姿を見て、大変そうだなと思い、「ご飯を作らずに、家族みんなで完全食にしよう」と提案してみたところ、怒られてしまいました。
やっぱり、普通の人は美味しいご飯が食べたいんですよね……。

自分の場合、これは単なる加齢のせいだけではなく、遺伝的な要因もあると思うのですが、歳を取るといろいろなことへの興味が薄れるとも言いますよね。

例えば、

  • 23歳で新しいファッションへの扉が閉じる
  • 35歳で新しい音楽への扉が閉じる
  • 39歳で新しい味への扉が閉じる

という話を聞いたことがあります。
(参考:https://kyouki.hatenablog.com/entry/2014/02/07/075410)
私の場合、どうやらどの扉も閉じてしまったようです……。

うちは若い世代を主なターゲットにしている会社でもありますし、扉を閉じずにユーザーと共感し続けている皆さんは本当にすごいと思っています。

 

 --------------------------------------------------------------------

ミスタードーナツ福袋

今年もミスタードーナツの福袋を購入。数日前に予約していて、最初は何も考えず購入したが、思ったより特典が少ない。

それより驚愕な事実が判明。6000円で35個引換できるが、一個あたり172円以上のドーナツを買わないと損する値段。

取り急ぎ、ドーナツの値段を確認したところ、一般的なドーナツは丁度172円で、ものによっては162円のもある。昨年までは何を買っても絶対損はしない値段ではあったが改悪されている。これなら福袋を買わずに自分が買いたいタイミングで買った方が良い。

ネットでは「近いうちに値上げするのでは?」な噂もある。

毎年の年末の細やかな楽しみだったのだが、来年買うときは気をつけないと。

 

2024年12月25日水曜日

クリスマスプレゼント

クリスマスプレゼント

数日前に以下のプレゼントを購入

・妻:Afternoon teaのハンドクリームセット+お茶菓子

・長男:カルディのコーヒセット

・長女:カルディのココア+チョコ

・次男:おふろDEミニカー すすめ! 海底トンネル!

予算は次男以外、一人1500〜2000円


朝4時に起きて枕の上に置いた。

次男はクリスマス用靴下を居間に置いて、その下に置いといた。

妻のは心配だったけど、珍しく文句言わず喜んでた。


村人


学校も休みで皆んな家に居るわけだし、なるべく出社しようとしている。

金曜日(12/27)は納会だし、宴会に参加しなくても出社だけしようと思い

出社して良いか、妻に聞いたところあまり優れない顔をしていた。

上の二人も居るので戦力的に問題ないのでは?と聞いたら

「この子たちは村人AとBだから役に立たない」

と言われた。それでパパはどうなの?と聞いたら

「村長かな」

せめて武器屋ぐらいにはして欲しかったな

二人とも大人になっているし、会社でも村人扱いになるのはまずいよな・・

2024年11月30日土曜日

みかん狩

次男の発達支援教室の主催でみかん狩りを行ってみた。

場所は隣町の運動公園近くの山。いつもだと歩く途中に疲れて抱っこになっていたが、みんなと一緒だからか、頑張って歩いていた。

むしろ私と妻ともに風邪が長く続いていて、マスクはしていたものの、咳をしながら歩いていた。

どうやら、先生の知り合いの農園らしい。少し坂ではあったが、ミカン畑のすみかにスペースがあったのでレジャーシートを敷いて陣取りした。

簡単にみかんの取り方を教えてもらって、自由に好きなのを採った。何が良いものかは分からないが、日当たりが良いところにあるのが良いらしい。ただし、多くが手が届かない。

結構いっぱい(3袋?)収穫した。

帰り、こどもは先生と手を繋いで山を降りた。

流石に多すぎるので、いくつかは配ることに。

家についてはみかんの状態が良いのを仕分けしてた。

 

2024年11月27日水曜日

風邪で休み

元々家族皆んな謎の咳が続く状態だったが、辛うじて私だけ元気を保っていた。

土曜日のお出かけで少し無理していたせいか、とうとう私も風邪になってしまった。

週明けまでは何とか仕事できそうな感じだったが、午後、外部(営業さん)とのMTGですごく疲れてしまい、火曜日の定例MTGでトドメを刺されてしまった。

体温を測って見たら38°超え。

長いMTGも苦手だけど、明らかにグイグイと販促している営業とか、ちゃんと準備もせずにMTGで長話を持ちかける若い衆は苦手

家の近くに掛かり付けの病院はあったが、最近お医者さんが変わってから雰囲気が変わってしまったのであまり行きたくない。

少し遠いが耳鼻科の方に連絡して、午後に行った。38°超えなのに自転車で伺います、と言ってたら向こうで心配していた。

検査したところ、インフルでもコロナでもない。子供と一緒だった。

薬はもらったものの、これだけだと治らなそうだったので水曜日は休みを取った。

2024年11月21日木曜日

FlutterKaigi2024参加

モバイルアプリのイベントだった為、あまり行く気はなかったが

せっかくのスポンサーチケットが無駄になるのももったいなかったので

取り敢えず、向こうで仕事する気で参加してみた。

場所は前回と同じく有明。この前行けなかった長男の学校にも寄ってみることにした。

会場にwifiはあるらしいが、どのみち人が多いと混むので、会社でwifiをレンタルした。

DroidKaigiと同じく、イベントのためにタイムテーブルの確認ができるアプリが提供されていたのでインストールしてみた。


当日


流石にflutterがどのようなものなのか分からず話を聞くのはあまりよくなさそうだったので

電車の中でflutterの概要について簡単に勉強していた。

9:40頃に到着。場所はビックサイトの隣だった。

有明セントラルタワーホール&カンファレンス 

 

チェックインが完了するといつものアメニティ?の袋をもらった。今回の中で良さそうだったのは小さいが保温ボトルがあった。

会場は2箇所だけ。適当に席に座って仕事の準備をしたが、ここで重要なミスに気づいた。

どうやら借りたwifiが低速のものだったこと。zoom会議することはないが、webページも更新されないほどのスピードだった。使い物にならない。

仕方なく、持ってきた予備携帯でテザリングをして凌いだ。


基調講演(10:10 - 10:50)


基調講演はおそらくgoogleの人?が英語で喋っていたが、通訳がない。完全にヒアリングテストになっていた。でもわかる人が多そうな感じだったので、もしかしたら何かしら通訳の手段があったかも知れない。後から壁に通訳関連のQRコードが貼られているのを発見した。



キャンセルします!処理を(11:00 - 11:40)


これは殆ど仕事していたので聞かなかった。


ランチタイム


仕事をしていてちゃんと聞いてなかったが、twitterで調べたところ弁当が出ないらしい。ショック。この機会に近くにある息子の大学に行って、外部の人も利用できるカフェに行ってみた。ちなみに少し雨が降って寒かった。

入り口を探すのに少し迷ってたが、入ってみるとまあまあ良い感じ。自動販売機で注文と決済ができていて、最初学生と一般を選んでから注文する感じだった。丁度授業が終わる前だったせいか、席は空いていた。日替わりのランチを注文して食べた。特別に美味しいな訳ではないが、良い素材を使用した感じがした。


Figma Dev Modeで変わる!Flutterの開発体験  13:50 - 14:30


・面白かった

・figumaフラグインでコードが作られるらしい

UIをリリースする際にデザイナーのレビューをする組織は少ないかと。それを解消するためwidgetBookを投入

・画像とJsonを元にAIでDartコードを生成

・Cusorというエディタを使用


Flutterによる効率的なAndroid・iOS・Webアプリケーション開発の事例 - スタディサプリ for SCHOOL  14:50 - 15:30


・どう組織がかわっていったのかが分かった

Flutterでマルチプラットフォーム開発ができたおかげて、OS毎に開発するより期間が短縮できた

flutterエンジニアが非常に少ないので、自社で育てているがキャッチアップが大変



キャッシュレス決済アプリでのFlutterの部分的採用から全面採用まで  15:40 - 16:20


・flutterを部分的に取り入れる

Hot ReloadとOS間実装の共通化

flutterエンジニアが非常に少ない

モンゴルのオブショアをしているらしい。8時間交代で24時間体制


企業ブースなど

・うちの会社はbronzeスポンサー。他のイベントはスポンサーが休憩時間の画面とかで一通り紹介されるが、今回は冊子に印刷されているだけ

・企業ブース巡りをすると抽選でプレゼントがもらえる