ラベル ガンプラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ガンプラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年10月10日木曜日

HGUC F91

購入した経緯

・先日購入したF91版のジェガンと並べてみたかった

・丁度、会社帰りに店で発見したので購入


模型について

 

・他の記事でもよく書かれているが、小さいパーツが多いことで塗装練習用として丁度良い感じ







今回やったこと

 

・いくつか新しくスジボリをして、ニュートラルグレーで情報量を増やしている

・既にある境界線・スジボリした線のところは「装甲を外す時に引っ掛ける穴」として黒い四角のディテールを追加した

・余ってたガンダムOOのデカールが丁度ウェスバーに合う形だった。取っといてよかった


反省点

 

・スジボリしたところは最初、ニュートラルグレーIで塗装していたが、ベースの白と殆ど区別がつかなかった。後からニュートラルグレーIIに塗装しなおした

・シールドのせいか、右腕と左腕の形状が違うことで、右腕だけスジボリしているが、後から見ると左腕も合わせればよかったと思う

・胴体とウェスバーを接続している部品が折れてた。あまり力を入れながら動かすと折れ安い

・肩の中に収納される羽の塗装が不完全だったことを撮影の際に気ついて、後から塗装しなおした

・太ももについているスラスターの存在を忘れてた。できればスラスターを開いた後の内部も塗装したかった

・首周りもイラストをよく見たら白くなっていた。ここは塗り分けが難しいので目を瞑ることに

・ウェスバーは合わせ目消しの為に接着していたが、やり過ぎだったのか伸縮のギミックが動かなくなってた。後から何とか直したが、これから接着する際には気をつけないと


参考

 

・https://gumpla.jp/hg/1966337

・https://gumpla.jp/mg/2053736

・https://gumpla.jp/mg/108138

 

 

2024年8月27日火曜日

HGAC 1/144 ヴァイエイト & メリクリウス

購入した経緯

・2020/11/6プレミアムバンダイで注文。4,180円

・もう4年以上前なのであまり覚えてないが、ウィング系列のガンダムと並べたかった、と思う

・そのために最近RGのガンダムエピオンを購入。HGしかないがウイングゼロも欲しいかも








模型について

・HGが2台入っているせいか、箱がでかい。いつも置いているところで自己主張が強かった

・色違いのほぼ同じキットを2つ組むことになる

・大型ジェネレーターの色分けするところはシールになっているが、塗装する際には悩ましいそう


今回やったこと

・本来の色分けが単調な感じなので、アレンジとして色分けした

・肩と腕の合わせ目が気になっていたので、青と赤で再度塗装をした


反省点

・ライフルのセンサーの色を間違えてた

・股のバーニア?は一応黄色とゴールドで塗り分けたつもりだが、あまり違いが分からなくなっていた。しかも少し汚くなっている

・太もものバーニアも塗り分けしているが、スカートでほとんど見えない

・プラネイトディフェンサーの接続部もゴールドで色を塗ったが、下地をしてないせいかあまり目立たない。何もしなければよかった

・足裏の色分けを頑張ってみたが、細かく凸凹しているところはどうしても汚くなってしまう。ある程度妥協するしかないのか。誰かうまい塗り分け方を教えてほしい

2024年2月27日火曜日

HGUC イフリート・ナハト

 購入した経緯

・ちょうどプレミアムバンダイの送料無料のクーポンがあった為、12月発送分として購入した。2,530円

・別にナハトこだわりではないが、HG アルトアイゼン・ナハトも一緒に購入

・前からイフリートが気になってはいたが、一般販売のイフリート改はおもちゃぽいな感じがしていたし、このナハトが落ち着いて実戦向けな感じがして良い

 



模型について

・今どきのHGらしく、関節がよく動く

・商品ページの写真は色がそれなりに区分されているように見えるが、実際はあまり区分がつかない


今回やったこと

・肩アーマーは普通に組むと合わせ目が目立ちそうだったので、初めて後ハメ加工をやってみた。思ったより固くできて、動かしても外れることはなさそうだったが、逆にハメる際に力を入れると接着したところが割れてしまうことがあった。どこまで削るべきかが難しい。

・いつも通り、チップLED(赤)を埋め込んだ

 ・クナイの手すりは面倒だったのでサーフェイサーの色のままにした。




 

反省点

・ディテールの中で細かいパイプみたいなところがあったので、頑張って白のサーフェイサーで塗装したのだが、他のところも付いてしまってた。マスキングも難しいし、後からの片付けが大変だった。素直に筆るりした方が良かったかも

・足の甲にシールを貼るところがあったので代わりに塗装をしたが、なるべくシールと色を合わせるべきだったかも。赤は違和感があった。

・関節ではない、外装と内装が分かるような色分けをしたつもりだったが、完成品を見ると、あまり区別がつかない。そうは言ってもあまり違う色にすると、それも違和感がありそう。難しいところ。


参考

https://gumpla.jp/hg/848175

https://gumpla.jp/hg/532016

https://gumpla.jp/hg/956309

2022年2月23日水曜日

MG F90II + R/V type

購入した経緯

  • またF90シリーズを購入しようかなーと思ったところ、同じものをまた買うのもあれだし、ちょうどITypeはガッコよく見えていたので購入。1年半前に購入して積んでいた。
  • R/V typeは興味があるものの買う気はなかったが、ちょうど送料無料件が手に入ったので買ってみた。

模型について

  • 他のプロモーションは良いが、F90と比べて顔が悪役みたい。
  • 青系の色が水色系なので、微妙な感じだった。
  • F90の余剰パーツがいっぱい出ている。でもF90は組めなさそう。
  • V typeのバーニアの差し込みが緩くて、よく取れてしまう。
  • 作例を探すのが大変だった。これはあまり人気ないキットなのかな・・



今回やったこと

  • だいたいはラッカーで塗装したが、細かいゴールドはガンダムマーカーで塗った。
  • 青系になっているフレーム部の成型色はあまり好きではなかったので焼鉄色で塗装した。下地せずにランナーから塗装したせいか、簡単に剥がれていた。
  • 装甲の青はF91とF90の中間みたいな感じの色にした。
  • 頭部カメラはブルーとイエローが選べたが、箱のイラスト通りのイエローにしてみた。
  • LEDはあまり使うことがないイエローを入れてみた。
  • 入れ方が悪かったのか、頭の後ろが上手くハマらなくなった。
  • R typeはあまり事例がなく殆ど塗装ができなかった。






反省点

  • 今回のイエローはあまり光らなかった(わかりにくかった)
  • 脚と腕の赤パーツを水性塗料(エアブラシ)で塗装してみたが、ムラが出すぎて失敗だったかも。
  • 塗装後、保管を雑にして角のほうが剥がれていた。
  • シールと付属デカールがかぶるものがあった。結局、シールを剥がしてデカールに貼り直していた。最初からデカールのガイドを見るべきだったのか。
  • ヴェスバーのデカールが破れてた

参考

https://ura-nm-design.com/post-45955
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f1000253482

2022年1月1日土曜日

MG 1/100 強化型ダブルゼータガンダム Ver.Ka

 購入した経緯

・2020年に発売したFAZZが気になっていたが、結局買う機会がなく、しばらく忘れていたが、プレミアムバンダイで再販されることを見つけて購入

・だいぶ昔のことで、忘れてはいるが、子供のころに作っていたZZガンダムとどう違うかも気になっていた。

・通常版のZZはあまり興味なかった

 




  


模型について

・通常版のZZに強化型の部品が追加されている。通常版の部品は余剰パーツになる。

・コアファイターが2機付いている。合体することで1機はディスプレイできなくなる。

・座っているパイロットは2つ付いている。立っているパイロットも1つあるので、塗装が面倒。

・メタル?っぽい部品が付属されている。

・MGだからか、かなり良い感じで色分けされている。あと、部品も大きいので部分塗装もしやすかった。ただし、コアファイターのバーニアなどが微妙にアニメと違うため、色分け塗装が必要だった。

・変形のためか、足が外れやすい。しばらく固定する方法がわからなかった。

・腰が回らない・曲がらないこともあり、ポーズ取るのが難しい。


今回やったこと

・塗装とスジボリはgunstaのguplafactさんのを参考にした。あと、強化型は変形できないので、ダブルビームライフルは兵器っぽい色にした。

・シールドの端は別パーツになっていたため、作例を参考し、ニュートラルグレーに塗装した。これは評判がよかった。ただし、その上に貼るデカールはあまり目立たなくなっていた。

・青色をどうするか、かなり悩んだ。できればグレー系のヴァイオレットにしようと思ったが、MR.ボビーのグレーバイオレットはイメージと違ったため、ガイアノーツのミディアムブルー+ニュートラルグレーで塗装した。

・兵器系は焼鉄色と黒鉄色を使用

・作例を参考にしてスジボリ後、色を分けて塗装した。

・頭部にLEDを仕込んだ。




反省点・乾燥

・FAZZも作ってみたい。

・表面が凸凹になっているところに貼るデカール

・後から知ったことだが、少し工夫すれば変形も可能になるらしい。デカール貼る前にやっておけばよかったかも。

・コクピットハッチのつなぎ目?もう少し部分塗装すれば良かったかも。

・F90とサイズ比較ができて良かった。 





参考

https://gumpla.jp/mg/810087?utm_source=pocket_mylist

https://www.pinterest.jp/pin/602004675162775073/?utm_source=pocket_mylist 


2021年10月10日日曜日

塗料について。グレーとかブルーとか

  • 初めてガイアノーツのニュートラルグレーIIを使ってみた。色合いはグレーのサーフェイサーと同じか、若干明るい感じがする。下地が白のサーフェイサーだからかも知れない
  • Mr.Hobbyのスーパーアイアン2(SM203)確かリアルな金属に近い感じもするが、プラモデルのシルバーとしては暗い感じ。Mr.Hobbyの焼鉄色(61)より明るい色が欲しい時はいいかも 
  • 今作っている強化型ZZガンダムの青色をどうするか、悩み中。青に近い紫が好きだけど、なかなか良いのが見つからない。すみれ色が近いのかな?とも思うけどMr.colorのエイザーブルー 模型用塗料 C370で良いのかな?明るすぎる気もするけど・・またはガイアノーツの017パープルヴァイオレットにするべきか?どちらにせよ、仮組が終わったら改めて考えようか。来月には終わるのかな・・・

2021年9月19日日曜日

HGエルガイム・エルガイムmkII

購入した経緯


前からエルガイムのプラモデルが欲しかったが旧モデルも中々手に入らなくて

秋葉原で見つけたガイラムのフィギュアを買うか凄く悩んでいたこともあった。

そんな中でプレミアムバンダイでリヴァイブ版のエルガイムを販売したので即購入。

同じくリヴァイブ版のオージェも気になっていたがエルガイムmkIIも買ってしまったので、一旦ここまでにした。おそらくバッシュもリヴァイブ版があったら買ったかも。


模型について

・エルガイムは旧キットの部品が余剰パーツになっていた。その中にはバスターランチャーもあって、色分けされてないし、形状も少し違うが上手く塗装すればほぼ同じものがもう一つできる。

でも、どのみち2つ装備はできないので、塗装だけしてガンダム系列の武装として使おうと思う。

エルガイムは思ったより脚の組み立てが複雑だった。

エルガイムmkIIの脚はシンプルな感じだが、すごく長い。

できればFSSのMHもプラモデルとして出て欲しい。せめてバッシュのリファインモデルが欲しい






今回やったこと

最初はデカールをどうするか悩んでいて、作例を見た感じだとデカールなしのシンプルな感じが似合いそうにも思ってた。

でも、せっかくの永野氏のデザインなので本来のコンセプト通りFSS風にすることに。

久しぶりに自作デカールを作ってた。

エルガイムはジュノーン(コーラス)で、エルガイムmkIIはミラージュ設定にした。







 

 

反省点

・制作は仕事の合間にちまちまと組む感じで進めた。組む時は早くランナーを捨てて身軽くなりたいこともあって、どんどんランナーもなくなっていた。

最後に武装を付けようとしたところ、エネルギーケーブルのプラグが足りないことに気づいた。幸いゴミ箱からいくつか回収できたものの、特に前に捨ててしまったものもあって、仕方なくランナーの一部を切ってプラグぽいな形で作り上げた。

これからはランナーを捨てる前に必ず確認しないと・・

 

参考

https://ameblo.jp/bogacy/entry-12670160885.html?utm_source=pocket_mylist

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c896137878?utm_source=pocket_mylist

https://gseisaku.blog.jp/archives/9146439.html?utm_source=pocket_mylist

https://aucfree.com/items/p688904138

2021年7月30日金曜日

HGUC ギャプラン TR-5 [フライルー]

購入した経緯


・AOZについて興味が出始めたころ、ウーンドウォートとギャプランの組み合わせでギャプランIIになるところを見て(これだけではなかったけど)


模型について

・ロング・ブレードライフルの延長部が折れやすい。取り敢えず補強はしたが、少し力を入れると直ぐ取れてしまう。

・変形時に取り替えるブレードアンテナが外れやすい。同じくパテで補強した。

・ノーマルのギャプランがベースなせいか、意外と色分けがされてない場所が多い。 



今回やったこと

・胴体と脚にスジボリ

・肩の突起部は緑の蛍光色で塗装

・パイプ・タクトはオレンジで塗装 

・ 一部赤塗装。胴体に赤のチップを追加

・手の甲は白塗装

・ビームサーベルはピンク塗装

・脚とビームキャノン、バーニアはシルバー塗装

・ バーニアの中はゴールド塗装

・足首のメカニカルな場所はグレー塗装 

・紫塗装が少々 

・スミ入れ(黒・グレー )

・市販のデカール(1/100) 使用

・ 持っているフルドドIIをつけて、フライルー・ラー状態にしてみた

 









 

反省点

・ビームキャノンの内側を接着したが、スライドする部分まで接着剤が入ってしまって、スライドできなくなってしまった。

・取り付けている外装が増えて、変形がさらに難しくなっている。これじゃ変形は諦めたほうが精神的に良いかと。

・MSハンドを購入して平手の状態も実現して見たかったが、中々売ってないことで断念。 

・意外と細かい塗装が多かった。


参考

https://gumpla.jp/hg/236989

https://www.pinterest.jp/pin/766878642789335323/?utm_source=pocket_mylist

https://ameblo.jp/herbert-0083/entry-12358938622.html?utm_source=pocket_mylist

https://www.pinterest.jp/pin/861594972434474096/?utm_source=pocket_mylist

https://www.pinterest.com/pin/578571883372333133/?utm_source=pocket_mylist

https://twitter.com/pushkar_2000/status/1294452554017906688?utm_source=pocket_mylist