2014年11月30日日曜日

朝6時ユニクロで並んでた 2014

昨年は参加してなかったユニクロ創業際セールに行ってきた。

会社用のコートがだいぶボロくなってダウンジャケットを買うつもりだったが
何故か創業祭の前日までのセール。
取り敢えず、会社終わってから店に直行して購入しました。スーツの上に着れていい感じだった。

当日にはあまり買うものがなかったが、先日嫁が買ってたウォームイージーパンツがセールで半額だった。これから寒い家での活動を考えると一着欲しい。
ウォームイージーパンツ

22日、朝5:20に起床して出社準備まで済ませた。
ユニクロに着いたのが5:40ころ。
約10人ぐらい並んでいた。
最後尾に行ったら、さっそく袋を渡された。
中身はチラシ・パン・お茶・カイロ。チラシを見ていたらすぐ開店時間になった。

6時開店まで20〜30人並んだのかな?開店後にもパン袋は配っていたし、もう少し遅く行っても良かったかも。
昔はパン以外も先着限定の特典があったが、今みたいに朝食しかないとあまり面白くない。
人が少なくなったのも理解できる。

買ってさっそく帰ってきた。家に着いたのは6:15。


パンツは結構楽だし、暖かい。

2014年10月5日日曜日

初めてのふるさと納税-兵庫県市川町

最近投資関係の雑誌を見るとよく目に入るのが「ふるさと納税」
取りあえず、確定申告さえ気を付ければ問題なくできそうだったので
試してみた。

先ず、失敗する可能性が低いお米を探してみた。こんなものが。
兵庫県市川町とうところで2万円寄付するとお米が30kg。リンク

早速申し込みをした。市川町ふるさと納税

申し込みしてからそれなりに時間が経ても連絡がなくて、心配していたけど
2週間後に振込案内が来た。

2万円振り込んでからしばらくあと、お米が届いた!
先ずは紙袋だったのでびっくり

3袋


「白米にすると30kg未満になる」と案内があり、実際計ってみたところ一袋9kgだった。

結果とした大満足。市川町さんにも感謝。
なんでもっと早くやってなかったのがと、ちょっと後悔。

しばらくお米代は節約できそう。

2014年8月10日日曜日

プロバイダー乗り換え(OCN→楽天プロバイダー)

これからHDDのデータを積極的にクラウドへバックアップをするつもりだったけど
OCNの大量データ送信制限だと、いつインターネットが切られるか分からない。

OCNから大量データ送信のメールが来てた

やられる前に乗りかえろう!と思って、いくつかプロバイダーを調べてみた。
せっかくなんで、今のOCN(1,000円弱)よりも安いところにしようっと。


■プロバイダーの選び
もっと安いプロバイダーだと大低500円台で、高いところに比べると
速度が遅かったり、サポートを省略化しているところが多かった。
まあ、もともとプロバイダーのサポート受けることないし。

速度が遅くならないプロバイダーの中で最後まで絞ったのは
丁度、キャンペインで安くなっているヤフーと楽天。

イメージとしてはヤフーが良かったけど、割引期間が短く、さらに期待していたヤフープレミアム会員特典などがなかった。
楽天は3年間縛りがあるものの、500円維持。ネットでの口コミではOCNみたいな制限事項はなかったので
こちらの選んだ。

特典としてはメールアドレスを10個までただで使えるらしいけど、使うことはないだろう。


■使ってみたら
設定も特に難しいこともないし、普通に使う分として変わったことはない。
実際、家族の中でプロバイダーが変わったことで誰も気づいてなかった。悪くはない。

ただし、torrentなどのP2Pにはある程度制限を掛けている感じがする。
実際、OCNの時スムーズにダウンロードできていたtorrentが
だいぶ遅くなっている。

ダウンロードスピードが1MBを超えるのを殆ど見れない。
torrentはそんなに使うことがないので、困ることはないが
たまにubuntuの最新リリース版がtorrentで提供されるので、少しは不便。


■その他
・プロバイダーを乗りかえてしばらく後に、「プロバイダー乗りかえしませんか?」と電話がきた。
月々500円払いますよーと言ったらあっさり切られた。面白い。
・いつものだけど、楽天のキャンペインはいまだにもやっている。
  楽天のセール価格≒定価
 なので、「特別セール」と言われても騙されないように。

2014年7月30日水曜日

7/28-8/3 韓国旅行

夏休みには家族と里帰りをした。

5月、夏休みの調査をしているころ韓国で旅客船の事故があって心配だったが
旅行サイトを検索したところ、丁度ANAの航空券と仁寺洞クラウンホテルのパッケージがあった。
前回4日だと時間が足りなかったので5日にした。

ホテルは仁寺洞近くで観光地へのアクセスは良かったが
周辺に飲み屋が集中していて、小汚いところだった。安かったし、仕方ないか・・・

1日目
・羽田空港でお土産を購入。何もなかった国際線が広くなっていたし、お土産屋が充実していた。
・金浦空港で予約したKTのsimカードをレンタルした。simカードについて気づいたこと。
  - 韓国のチェックカードは使えなかった。日本のVISAカードで決済
  - 3万ウォンチャージ、ただしデータ通信は50MBだと言われた。丁度、最終日に切れたのは
  運が良かった。予約時にはそんな説明はなかった気がするけど。
  - ワザワザsimカードを借りた理由は、色んな韓国webサイトで個人認証を刷るためだったが
    結局できなかった。
    認証しようとすると、法人の電話番号だからダメだと出てしまう。
・ホテルでは無料wifiが使えた。助かった。


2日目
・午前中に銀行手続きと郵便物発送を行った。
  振込暗証番号リセットの手続きが韓国の支店までいかなとダメなのはあまりにもやり辛い。
・実家からの帰りに仁寺洞でのお買い物。子供たちも喜んでた。


3日目
・仁寺洞のお粥屋で朝食。ちょっと自信があったけど、嫁からは意外と不評だった。味がないだと。


・もう定番になっているエバーランド。ぐれぐれも無理しないように気をつけたけど
  回転ブランコで嫁が酔ってしまって、そのまま帰ることになった。仁寺洞での買い物は元気になったけど。

・夕食で中華を食べた。ジャジャ麺が焼きそばに似ていると言われた。


4日目
・ホテル前にある24時間居酒屋(?)で朝食を食べた。ジジミは好評だった。
  息子が水をこぼして、ホテルに着替えるはめになった以外には良かった。
・景福宮についてから直ぐ、子ども博物館に行って展示館を観た。予約が必要だったので
 入れるか心配だったが、運良く直ぐ入れた。
 若干幼稚向けの展示館だったけど子供たちも楽しめたし、特に冷房が効いて良かった。



・景福宮の外は炎天下だった。何とか頑張って園内を一周して、三清洞にあるカフェまで行った。
  子供たちのテンションが下がってて大変だったけど、ガキ氷とかホッドックアイスなどを食べて
 復活した。



・三清洞散歩コースは一部だけいくつもりだったが、結局全部一周した。ポイントごとに案内があって分かりやすかった。他のところに比べて日本人が多かった。大変だったけど、嫁がだいぶ満足した様子で良かった。



・東大門総合市場の5Fフードコートでドッポキを食べて一休み。後はアクセサリ素材売り場めぐり。
  もう足が限界に。でも俺がいないとみんな買い物もろくにできない・・・


・ホテル前の焼肉屋で夕食。美味しいかったけど、みんな疲れて味を楽しむ余裕がなかった。


■まとめ
・空港までの移動は電車で。前のバスだと凄い込んでいたし、お陰で車酔いをしていて大変な思いをしていた。安かったし、早かった。

・天気が良くて助かった。最終日に台風だったけど、無事に帰れた。

・余裕をもって5日スケジュールだったけど、とにかく歩いた。
  休みなのに、むしろ普段より疲れた。

・子供たちは意外と韓国テレビに釘ツケされていた。言葉は分からないはずなのに。

・物価が高い。電車代以外は日本とそんなに変わらないか下手すると日本より高い。
  里帰りで仕方ないだったが、同じ値段であれば日本で楽しんだ方がいいかも。

・心配してたけど、反日的な雰囲気はなかった。ただし中国人が多い。
  主に観光地にいったせいかも知れないが、前よりも中国語があっちこちで聞こえている。
 この国は何処に行くつもりなんだろう・・・

2014年7月19日土曜日

金魚が死んだ

子供が幼稚園のときにもらった金魚を未だに飼っている。

今は妻も子供も見てくれないので
毎晩寝る前に餌をあげるのが生活の一部になっている。

昨日はいつも通り寝る前に餌をあげようとしたら
2匹のうち、一匹が死んでいた。

死んでいたのは通称名「アカ」という奴で
もらってから2年後ぐらいに病気になって、だいぶ弱っていたものだった。
ある意味今まで延命したのが凄かったかも。

水槽はだいぶ臭くて、夏だし水替えの周期をもっと短くするべきだったけど
仕事が忙しい・夏休み準備で頭いっぱいて
少しサボったのが命取りになったらしい。

たかが金魚でも、長年一緒に暮らしていると情がうつるもの
上の子はウロウロしながら、ちゃんと埋葬してほしかったらしいけど
丁度、大雨だし夜も遅かったのでゴミ箱に捨てた。
下の子は・・・漫画見ていて全然興味なかった。
あの時はお前たちがお強請りしていたから飼ってたよ・・・。

妻から「明日が幼稚園のお祭りだよ。丁度4年だったね。」と言われてた。

小さい命よ。申し訳ない。
4年間ありがとう。成仏してね。

2014年6月1日日曜日

BIGLOBE LTE・3G sim 容量オーバー

BIGLOBEのMVNOであるBIGLOBE LTE・3Gを5ヶ月使用している。
加入した当時には「1GBもあれば十分」と思ったが、直ぐこの考えが甘かったことが分かった。

IIJMIO時代にどれだけ速度切り替えツールを活用していたのか。
それと、もう一点問題は会社のセキュリティーが強化され、デザリングをすごい活用することになったこと。

普通にメールとweb観るだけだと一日20~30MBで十分だが、デザリングでPCに繋ぐと
少なくともそれの十倍は必要。結局、容量制限を越えてしまった。


会社でもfirefoxの設定をイメージ読み込まないようにしたり、頑張ってみたけど
なかなか減らせない。
しかも、容量オーバー時の128kbps制限は厳しい。
1,000円以下simで1GB制限は仕方ないと言ってもIP電話を使っている立場では制限時の速度は200kbps以上出てほしい。

最近、iijmio以外にもmineoとu-mobileなどでも電話付きのsimを出していて、月々料金も2,000円未満に抑えているのを見ると、少しお金かけても普通の電話付きsimがいいのがな~とも思う。
mineoは3Gができないことさえ無ければ乗換たかったけど・・・
u-mobileも魅力的だけど、使うことないU-NEXT配信サービスポイントが付くところをみると、やる気がなくなる。多分、他の企業でその分コストを抑えて似たようなサービスを提供するはず。

もうしばらく様子見かな・・・


 

android on kobo gloを入れてみた

一応、android携帯を持っているが
あまりにも旧機種・容量不足の為、OSが2.3のままである
やっぱり、「androidタブレットを買って自由にイジりたい!」と思うが
遊びの為に数万するタブレットを買うのはもったいない。

それで最近目に入ったのが「android on kobo」
格安のkobo電子書籍端末でandroidが使えるとはなんて素晴らしい。
と思って試してみた。

先ずは
2013-11-23_Android_Kobo_Glo.imgをダウンロードして
LINUXのffコマンドでイメージをSDメモリに書き込んだ。
あと、koboを電源offしてSDメモリを差し替える。

電源を入れてみたけど、何も反応がない・・・

仕方なく、windowsでFAT32にフォーマットして
DDwinで再度イメージを書き込んだ。

今回は成功。あまり見慣れてないAndroid画面が表示された。


問題はドイツ語?システム系メッセージが訳分からない言葉で表示されている。
設定を日本語にしても変わらなかった。
多分、独自の基盤上にAndroidを入れているぽい。

取りあえず、メイン画面の左下にあるボタンをタップしたらインストールされているアプリケーションの一覧が出た。


ここからgoogle playを機動。


画面の反応が遅いので、sonyのreaderアプリをインストールしてみた。


結果は・・・失敗。
インストール途中、エラーになってメイン画面に戻ってしまった。
その後試したyahooの電子ブックアプリはインストールはできたけど、ログインで失敗。


結局、思い通りにはいかないことが分かった。単純に「Androidが動く」ことを確認することはできるが
それ以上の実用レベルではない。ちなみにバージョンも2.3。

今後、誰か4.0以降バージョン対応版を作るのが早いか、自分で新しいAndroid端末を買うのが早いか。
丁度、kobo arc7HDがセールしている。買ったら起こられそうだけど・・・