韓国でも剣道・柔道はできるが、弓道はない。
昔、旅行で行った姫路城で弓道場を見たときから、いづれやってみたいと思っていた。
最近、町の知らせで初心者教室をやることを聞いて申し込んでみた。
申し込んだ人は11名。 まだ幼い中学生ぐらいの女の子もいて、驚き。
先ずは歩き方・座り方を教えてもらったけど、だいぶ難しいかった。
あと、途中で試演(?)を見せてもらったけど、凄いかっこよかった。
「楽しいからやる習い事」、よりは「かっこいい自分を作るための習い事」になりそう。
やる最中には気づいてなかったけど、帰ってきてから
いつもと違う足の筋肉が疲れていた。
今月の周2回、頑張ってやってみて
自信がついたら本格的ににやりたい。
2018年6月3日日曜日
2018年5月31日木曜日
aws summit 2018
本来6/1にディベロッパー向けのイベントが多かったので3日目に行きたかったが
当日は丁度、会社のイベントがあることで5/31のみ参加した。
10:00-10:40 CodeStar で実践する GitHub Flow ープルリクベースでサーバレスアプリを自動デプロイ!
東京営業所から出るのが遅かったので、遅刻した。
結局入場できず、外のテレビ中会を見ていた。
github flowをaws code starで試演していてた。使ったことはないけど面白そうだった。
今度github desktopと合わせて使ってみたい。
11:00-11:40 【ヤフー様ご登壇事例】AWS を活用した Yahoo! MOBILE INSIGHT の構築事例
・ヤフーさんは本来、オンプレミスでの管理しかしてなかったが
①手軽い
②有料プランはデータをヤフーが持てない
③キャパシティ予測が困難
④クラウド開発への興味
でAWSを使い始めたらしい
・広告効果計測(トラッキング)の仕組み
①クリック→②ストアにリダイレクト
③クリック情報を蓄積
・appをインストールすると過去の広告履歴と相互して広告の成果だと判断
・トラッカー構成
front→SQS→fruenid→S3にログ保存
・負荷対策
①オートスケールが間に合わない
SQSがボトルネック(receve/delete)
→SQSを横並び→今後はSQSをやめてkinesis steram利用を検討
②突発的にリクエストが急増する
原因はPUSH通知:PUSH通知されると一斉にクリックするため
・オンプレとクラウドの共存
awsは割高
12:00-12:40 【サイバーエージェント様ご登壇事例】「これ危ない設定じゃないでしょうか」とヒアリングするための仕組み
・多数のアカウントをLDAPと連携
・IAMユーザの棚卸もslackで通知するように作っている
15:00-15:40 統合認証基盤をサーバーレスアーキテクチャで構築する狙い、メリット、考慮点
途中で仕事が入って見ずに遠隔で対応
16:00-16:40 【朝日新聞社様ご登壇事例】機械学習を用いた編集業務の生産性向上への取り組み
・記事に関連する画像を探すサービス
・機械学習:画像のキャプションの生成、結果の画像を並び替え
・クリックした履歴をS3に保存、Amazon EMR
・メディアラボ(部署)
・記事を要約できる。
17:00-17:40 AWS における End to End のサーバーレスデータ分析ソリューション(同時通訳)
・Amazon Athena:クエリサービス
・Amazon QuickSight:データの可視化
・Amazon Gule
※発表者がサントシュ(同じ部署のインド人)と似ている
18:00-18:40 【AWS Tech 再演】AWS のコンテナ入門
・Amazon Fargate:EC2なしでコンテナの稼働が可能
・他は全部知っている内容だった。
次もあったけど、もう良いかと。
夕食
だいぶ遅くなったし、久しぶりに品川駅近くのラーメン街で塩ラーメンを頼んだ。
感想
・殆どのセッションがカメラ禁止。確かに講演中にストロボの光で邪魔になることはなくなって良かったけど、写真撮れなかったのは残念だった。
・事前予約で聞いてみたかったセッションが聞けなかったこともあって、適当に良さそうなのを選んだが、昨年に比べると面白い話はなかった気がする。なんとなくマンネリ化している感じ。
・別に内容が悪いわけではないけど、明らかにお客様向けのプレゼン資料で発表しているセッションは退屈だった。自分も数年前までそんな資料ばかり作って発表していたのにだいぶ変わった気がする。
・せっかく東京だし、気分転換を兼ねで中抜けし、秋葉原のヨドバシカメラでガンプラを買ってきた。
・いつも楽しみにしている参加特典はWEBカメラカバーとAmazon echoの1000円割引券。年々ケチらされている感じがする。
当日は丁度、会社のイベントがあることで5/31のみ参加した。
10:00-10:40 CodeStar で実践する GitHub Flow ープルリクベースでサーバレスアプリを自動デプロイ!
東京営業所から出るのが遅かったので、遅刻した。
結局入場できず、外のテレビ中会を見ていた。
github flowをaws code starで試演していてた。使ったことはないけど面白そうだった。
今度github desktopと合わせて使ってみたい。
11:00-11:40 【ヤフー様ご登壇事例】AWS を活用した Yahoo! MOBILE INSIGHT の構築事例
・ヤフーさんは本来、オンプレミスでの管理しかしてなかったが
①手軽い
②有料プランはデータをヤフーが持てない
③キャパシティ予測が困難
④クラウド開発への興味
でAWSを使い始めたらしい
・広告効果計測(トラッキング)の仕組み
①クリック→②ストアにリダイレクト
③クリック情報を蓄積
・appをインストールすると過去の広告履歴と相互して広告の成果だと判断
・トラッカー構成
front→SQS→fruenid→S3にログ保存
・負荷対策
①オートスケールが間に合わない
SQSがボトルネック(receve/delete)
→SQSを横並び→今後はSQSをやめてkinesis steram利用を検討
②突発的にリクエストが急増する
原因はPUSH通知:PUSH通知されると一斉にクリックするため
・オンプレとクラウドの共存
awsは割高
12:00-12:40 【サイバーエージェント様ご登壇事例】「これ危ない設定じゃないでしょうか」とヒアリングするための仕組み
・多数のアカウントをLDAPと連携
・IAMユーザの棚卸もslackで通知するように作っている
15:00-15:40 統合認証基盤をサーバーレスアーキテクチャで構築する狙い、メリット、考慮点
途中で仕事が入って見ずに遠隔で対応
16:00-16:40 【朝日新聞社様ご登壇事例】機械学習を用いた編集業務の生産性向上への取り組み
・記事に関連する画像を探すサービス
・機械学習:画像のキャプションの生成、結果の画像を並び替え
・クリックした履歴をS3に保存、Amazon EMR
・メディアラボ(部署)
・記事を要約できる。
17:00-17:40 AWS における End to End のサーバーレスデータ分析ソリューション(同時通訳)
・Amazon Athena:クエリサービス
・Amazon QuickSight:データの可視化
・Amazon Gule
※発表者がサントシュ(同じ部署のインド人)と似ている
18:00-18:40 【AWS Tech 再演】AWS のコンテナ入門
・Amazon Fargate:EC2なしでコンテナの稼働が可能
・他は全部知っている内容だった。
次もあったけど、もう良いかと。
夕食
だいぶ遅くなったし、久しぶりに品川駅近くのラーメン街で塩ラーメンを頼んだ。
感想
・殆どのセッションがカメラ禁止。確かに講演中にストロボの光で邪魔になることはなくなって良かったけど、写真撮れなかったのは残念だった。
・事前予約で聞いてみたかったセッションが聞けなかったこともあって、適当に良さそうなのを選んだが、昨年に比べると面白い話はなかった気がする。なんとなくマンネリ化している感じ。
・別に内容が悪いわけではないけど、明らかにお客様向けのプレゼン資料で発表しているセッションは退屈だった。自分も数年前までそんな資料ばかり作って発表していたのにだいぶ変わった気がする。
・せっかく東京だし、気分転換を兼ねで中抜けし、秋葉原のヨドバシカメラでガンプラを買ってきた。
・いつも楽しみにしている参加特典はWEBカメラカバーとAmazon echoの1000円割引券。年々ケチらされている感じがする。
2018年5月27日日曜日
平塚漁港の食堂
前から自転車で通る時に見かけるお店で、オシャレな外観が気になっていたが、なかなかタイミングが合わなくて行く機会がなかった。
今日はお弁当も作れなかったし、ユニクロのセールでららぽーとへ用事もあった為、行ってみることに。
自転車でいつものルートを行って店に付いたのが10:40分程度で
11:00の開店には少し早いかな、と思ったら私よりも前に並んでいる人たちが2-3組居てた。
受付をしてしばらく待ってたら、開店。と思いきや
呼ばれるのは予約したお客さんだった。
やっと名前を呼ばれて、「漁港のあら煮定食」を頼んだ。
出ていたのは、魚の頭の煮物。とは言っても今まで見ることがない大きい魚の頭だったので
思ったよりも量があった。御飯も大盛りを頼んで正解だった。
あれこれで食事が終わったのは12:30ぐらいだった。
美味しいかったけど、人が多すぎて待ち時間が長いし、値段もそこそこ高い感じ。
今度行く機会があったらフライを頼んでみたい。
hgucマラサイ制作中-足の塗装とスミ入れ
今月から会社の昼休み中に作っている。
HGUC 1/144 RMS-108 マラサイ (機動戦士Zガンダム)
脚の組み立てがまだだが、5月中にはある程度完成し、会社で飾りたいことで
塗装が必要な足と、スミ入れをするための盾・腰パーツを家に持ってきて作業した。
1. スミ入れの為のスジ彫り
やっと購入したのを使えるようになった。
GSIクレオス Gツール GT65 Mr.ラインチゼル
最初は力加減が分からなくて、違うところにキズを付けちゃったりしたが
何回やるうちにコツが分かった気がする。
できればマスキングテープを付けたほうが良いが、スジ彫りが必要が箇所は正確にマスキングするのも難しいところが多いので
とにかく最初は無理せずに優しくなぞる必要がある。
とは言っても狭い曲線のところはどうすれば良いのか検討がつかない。
どうしでも汚くなってしまう。
更に別のツールがいるのかな・・・・
2. サーフェイサで灰色の塗装
丁度、足の甲と裏に灰色が必要だったので
塗料の代わりにサーフェイサを掛けてみた。
GSIクレオス Mr.サーフェーサー 1000 徳用 スプレー 170ml ホビー用仕上材 B519
まずはマスキング。ミイラの足になった。
これで安心。かと思ったら、サーフェーサーの液がマスキングの方に流れ込んで
超汚い状態に。そもそもあんな狭いところにちゃんとマスキングするのは無理だったのか・・
更に汚いところをヤスリ紙で削ったら、こんどは色がつくべきところまで削ってしまった。
あと、角のところは定着しにくい感じだった。
本来であれば薄く何回も付けるべきだが、まだ力加減が難しい。
今度、会社の詳しい人にスジ彫りについて聞いてみよう。
HGUC 1/144 RMS-108 マラサイ (機動戦士Zガンダム)
脚の組み立てがまだだが、5月中にはある程度完成し、会社で飾りたいことで
塗装が必要な足と、スミ入れをするための盾・腰パーツを家に持ってきて作業した。
1. スミ入れの為のスジ彫り
やっと購入したのを使えるようになった。
GSIクレオス Gツール GT65 Mr.ラインチゼル
最初は力加減が分からなくて、違うところにキズを付けちゃったりしたが
何回やるうちにコツが分かった気がする。
できればマスキングテープを付けたほうが良いが、スジ彫りが必要が箇所は正確にマスキングするのも難しいところが多いので
とにかく最初は無理せずに優しくなぞる必要がある。
とは言っても狭い曲線のところはどうすれば良いのか検討がつかない。
どうしでも汚くなってしまう。
更に別のツールがいるのかな・・・・
2. サーフェイサで灰色の塗装
丁度、足の甲と裏に灰色が必要だったので
塗料の代わりにサーフェイサを掛けてみた。
GSIクレオス Mr.サーフェーサー 1000 徳用 スプレー 170ml ホビー用仕上材 B519
まずはマスキング。ミイラの足になった。
これで安心。かと思ったら、サーフェーサーの液がマスキングの方に流れ込んで
超汚い状態に。そもそもあんな狭いところにちゃんとマスキングするのは無理だったのか・・
更に汚いところをヤスリ紙で削ったら、こんどは色がつくべきところまで削ってしまった。
あと、角のところは定着しにくい感じだった。
本来であれば薄く何回も付けるべきだが、まだ力加減が難しい。
更に最悪なのはヤスリ紙を掛けてからスミ入れをしたせいで、スミ入れの周りが汚くなってしまった。
やっぱり塗装は後でやるべきだった・・・
やっぱり塗装は後でやるべきだった・・・
今度、会社の詳しい人にスジ彫りについて聞いてみよう。
2018年5月17日木曜日
新しい部活を作ってしまった
最近ガンプラを作る為に会社の美術部に入っているが
意外と社内にガンプラに興味ある人が多く、隣の人がガンプラ専用のチャットを作ってくれた。
せっかくなので、毎月の部費も欲しいし
これも部活作ってみたらどうかな?
ということで、私の方で申請したところ、通ってしまった。
これでガンプラに関するお金が2倍使えるようになった。
でも、金曜日の飲み会でブロックチェーンのチャットに誘われて
また部活を作る話になっているので、どうするか悩み中。
仮に月3,000円投資できるのであれば
美術部はやめようかも考え中。
意外と社内にガンプラに興味ある人が多く、隣の人がガンプラ専用のチャットを作ってくれた。
せっかくなので、毎月の部費も欲しいし
これも部活作ってみたらどうかな?
ということで、私の方で申請したところ、通ってしまった。
これでガンプラに関するお金が2倍使えるようになった。
でも、金曜日の飲み会でブロックチェーンのチャットに誘われて
また部活を作る話になっているので、どうするか悩み中。
仮に月3,000円投資できるのであれば
美術部はやめようかも考え中。
2018年5月12日土曜日
江ノ島で面白い店発見
小田急線の江ノ島駅の裏道を探索したところ、今風のいい感じの店があった。
ポップコンの専門店らしい。
お土産としてチーズとキャラメルのを買ってみたけど、チーズは不評だった。
私は好きだったけど・・・
キャラメルだけならカルディの方が安いかな。
コーノロジー(cornology)
お店のHPはあったけど、google mapで表示されなかったので
試しに追加してみた。
翌日にこんなメールが
自分でgoogle mapに関与できるのも面白い。
ポップコンの専門店らしい。
お土産としてチーズとキャラメルのを買ってみたけど、チーズは不評だった。
私は好きだったけど・・・
キャラメルだけならカルディの方が安いかな。
コーノロジー(cornology)
お店のHPはあったけど、google mapで表示されなかったので
試しに追加してみた。
翌日にこんなメールが
自分でgoogle mapに関与できるのも面白い。
2018年5月5日土曜日
相模国府祭 2018
今年は平成天皇即位30週年ということで、昨年とは少し違う雰囲気だった。
それでか、丁度写真を撮っている隣で湘南テレビの人たちが忙しく動いていてた。
相変わらず激しい神輿の担ぎ方。
平塚八幡宮は巫女隊。
周りからは「あっちはお金あるからいっぱいバイト雇えるんだよね〜」と嫌味ぽいな話もあったけど
華やかで良い。
写真撮るのにいっぱいで、気がついた時は餅がなかった・・・
あとは娘が太鼓叩くところを見てた。長かったな・・・
f/5.6 1/1250 55mm ISO400
|
相変わらず激しい神輿の担ぎ方。
f/6.3 1/1000 159mm ISO320
|
周りからは「あっちはお金あるからいっぱいバイト雇えるんだよね〜」と嫌味ぽいな話もあったけど
華やかで良い。
f/5.6 1/1000 55mm ISO800
|
f/5.6 1/1000 55mm ISO800
|
写真撮るのにいっぱいで、気がついた時は餅がなかった・・・
f/4.5 1/2000 55mm ISO1250
|
f/4.5 1/2000 55mm ISO1250
|
あとは娘が太鼓叩くところを見てた。長かったな・・・
f/11 1/160 16mm ISO100
|
登録:
投稿
(
Atom
)