2022年11月20日日曜日

15年ぶりにTV購入

子供にテレビを壊された(11/15)

 

15年前ぐらいのテレビを未だに使い続けているが、概ね問題はなかった。ただし、最近は製品が進化し続けていて、娘は不満だったらしい。

あえて言うなら、HDMIポートが一つしかないので、切り替えポートをつなげていたが、これもまあまあ不便だった。

息子が大きくなってからテレビ台に登り始めていて、注意しつつ、何となく不安ではあったが、事件が起きた。

妻が目を離していた隙間からテレビによじ登って倒れたらしい。子供の頭にぶつかったらしいけど、幸い怪我はなかったらしい。むしろ泣いてもない。

ただし、テレビの液晶がダメになって画面が全然映ってない。

理不尽な出来事ではあったが、あれこれ15年以上使っていたテレビだし、自分の中では「丁度いい機会かも」という気持ちもあった。


新しいテレビの購入

取り敢えずテレビの勉強から。最近話題の4Kとか気になっていたが

調べたところ、地上波放送だとハイビジョンかフルハイビジョンが限界らしい。

そもそも、今のテレビ台だとあまり大きいサイズのテレビは置けないし、フルハイビジョンは厳しそう。

幸い、量販店などで比べてみると、ハイビジョンとフルハイビジョンの違いは殆どない気がした。

ハイビジョンだと2万から4万まで揃っていたが、以下の基準で絞ってみた

・幅80cm以下(32インチ以下)

・なるべく日本製

・できればyoutube, prime video機能が内蔵されている


それで選んだのは東芝の32V34 REGZAだった。決め手?理由としては裏番組表示が見やすかったこと。


丁度、Qoo10で20%割引クーポンを配っていて、更にLine Payのクーポンで割引できたので2万円台で買えた。


ついでに液晶保護のパネルと転倒防止の紐も購入。ただし、テレビが届いてから気づいたことだが、テレビに転倒防止の紐が付属していたので、無駄な買い物だったかも。


購入したのは良いが、壊れたテレビの処分が思ったより面倒だった。

新しいテレビの購入先で引き取ってもらうことも出来そうだったが、それなりにお金が掛かる。そこでお義父さんからゴミ収集場まで持ち込むと安くできると言われたので、車で持ち込んで出した。

普段置いていたテレビを自分で持ち上げると、今のテレビがどれほど軽くなったのかを改めて感じられる。


その後

今は新しいテレビを快適に観ている。特にリモコン操作だけでプライムビデオが観れるのは便利。ただし、いつの間にかアニメタイムズチャンネルを購読してしまったらしく、課金される前にやめる必要があった。あぶない。

2022年11月18日金曜日

健康診断・横浜ガンダム見学

 予約について


今まで健康診断は会社で受診していたが、いつも調子がよくなさそうな時があるにも関わらず正常な結果しか出てないことに不信感があった。あと、そろそろ本格的に胃カメラにしないと駄目そうな気もしたので、今年からは外部の検診を受けてみることにした。

9月頃に予約してみたが、胃カメラはともかく11月までの検診受けることで精一杯だった。

今度はもう少し早めに予約しないと・・


検診のついでに今年度まで公開する横浜のガンダムも見たかったので、妻が受診している病院を選んだ。

ちなみに丁度予約した日に会社の全体MTGが入ってきた。


受診日


検診は9:40開始だった。見たところキレイで親切だった。これだともっと早くここで受けるべきだったなーと思うぐらいだった。検査のために着替えが必要で、どうやら携帯も持参できるらしいけど、服にポケットもなかったし、検診に集中するためにも手ぶらで入った。

後から思うに、普通に携帯持って入れば良かったけど・・・


やっぱり会社の検診よりは検査の種類も多いし、いい感じ。ただし、待ち時間が長い。約2時間以上掛かった。

終わった後は駅の地下道にある床屋で散髪して、もらった食事券でベトナムポーを食べた。

後はヨドバシカメラで前調べてたテレビを確認。ついでにガンプラコーナーも確認したが、前より置いている商品が半分以下になっていた。最近一般版は入手困難とは聞いているがここまで厳しいとは。


ガンダムファクトリー

 

その後、中華街のガンダムファクトリーまで移動。本来、DOCK-TOWERも見学しようと思ったが18時まで売り切れだった。

 


 

ガンダムは時間ごとにパフォーマンスが決まっているらしく、合間の時間に展示物を見たり、ショップで買い物をしてた。

νガンダムのブースターベッド購入。他にも色々あったが横浜ガンダムはあまり好きなデザインではなかったし、他のはクリアーバージョンだったのであまり買う気がなかった。会計時には1日一回しか購入できないと言われた。


パフォーマンスを見ていると、たまにスーツ姿の人たちがDOCK-TOWER見学で登っていた。どうやら団体の見学らしい。

約2時間ぐらいパフォーマンスを見ながら写真を撮って、帰ることに。

見れて良かったけど、膝に赤・緑のランプがついたり、余計にピカピカするところが多いなど、本来の兵器のイメージよりオモチャみたいな感じがする。

あと、稼働のために仕方ないかと思うが、腕の円盤?みたいな可動関節も変な感じがした。

2022年10月27日木曜日

幼稚園見学・授業参観

娘の高校でカミングデー、いわゆる授業参観をするらしいという話を聞いた。

妻は既に行ったことがあるらしく、今回は私に行く機会をくれた。

久しぶりに授業参観に行きたい気持ちもあったが、普段仕事や育児でなかなか一人の時間が作れなかったので、大変ありがたい話だった。


その日は有休を取って、午前中は幼稚園へ見学しに行った。

妻の気持ちとしては規模は小さいけど何回か遊びに行っている幼稚園にほぼ決まっていたらしいが

まだ時間もあるし、逆に大きい幼稚園はどんな感じなのか行ってみることにした。

一つの学年が3クラスで幼稚園バスも5台ある幼稚園だった。建物とか施設も立派。先生も結構大人数だった。中にはプールもある。

どちらかというと上の子達が通っていた幼稚園に近い感じ。一つ気になるのは人数が多いせいか、幼稚園からの帰りが午後3時ぐらいになりそうだったこと。

昼間に子供の面倒を見るのは妻なので、そこらへんの判断は任すつもりだったが、妻としては自分が送り迎えすることになっても前の幼稚園にするらしい。

そこは海が見えるところで私も気に入っていた。


午後になってからは娘の高校へ移動した。

1階玄関で受付をしていて、思ったより人が少なかった。

早速、娘の教室に移動。

化学?の授業だった。初めはどこに座っているのか分からなかったが

寝ている子が何人かいて、後ろの席で明らかに居眠りしている女の子がうちの娘だった。

すごい目立ってた。

昔なら普通に先生に怒られそうだが、最近はだいぶ優しくなった気がした。

しばらく見ていたが、中々起きない。仕方なく他の教室の授業を見ながら帰って来ても寝ていた。

1階に戻って、受付の先生に資料室の見学ができるか確認してから別館へ移動した。

別館には誰も居なくて、しかも資料室には鍵が掛かっていた。

少ししたら別の先生が来て、資料室の鍵を開けるか聞いてきた。

そこまで手間を掛けてまで見たいわけではなかったので、取り敢えず断って本館に戻った。

どうやら資料室はOBの方で管理しているらしい。

そろそろ授業も終わる頃。娘の教室に戻ったら流石に起きていた。

休み時間に会ってしまうと嫌がりそうだったので、切り上げて帰宅した。

2022年10月22日土曜日

4回目接種

自治体から4回目接種の連絡が来て、もうそんな時期になったなーと思った。

いつもだと会社で職域接種の連絡が先に来るけど、ご無沙汰。仮に連絡が来ても職域接種に応募するつもりはないけど。

近くの診療所を調べたら、ちょうど金曜日昼間に空きがあったので予約した。

 

接種当日は私を含めて4人来ていてた。何もなく注射打って終わり。腕が痛かったが、これもいつも通り。


翌日、午前中は体力8割なものの、特に支障はなさそうだったので

子どもを連れて散歩してた。

午後になってからは頭痛で昼寝。薬飲んで2〜3時間寝てたらスッキリしていた。

 

しばらく経てから会社から「職域接種は行わない」と通知が来てた。それもそうだよな。自分で日時選べないし、遠いし。

そうはいってもワクチン接種休暇は付与されるみたい。予備の休みができたのは嬉しい。

2022年10月5日水曜日

原因不明の腹痛

 娘が修学旅行の移動のため、朝早くから準備を行って朝食を終えたらお腹が痛くなっていた。
いつものトイレの信号かなーと思っていたら、4回ぐらい行くことに。
食中毒っぽい気もするが、吐き気とかはなく、家族みんなは何も問題がなかった。
時間になって仕事を始めたものの、気力がでない。
結局、翌日万全な状態で仕事ができるように有休を取って大人しく休むことにした。
寝ていたら脱水症状以外は割と大丈夫そうだった。

翌朝、また再発。これはダメな感じだったので病院に行くことに。
よりによって水曜日だったので、行こうとしていたいくつかの病院が定休日だった。
仕方なく今まで行ったことがない駅に近い病院で受診した。

初めての初老の先生だったが、説明が丁寧で色々話も聞いてくれた。ただし、原因は不明。薬をもらって様子を見ることに。
薬を飲んでもお腹の不調は治らないが、トイレの回数は減った感じがする。
食事のことも気をつけると言われたが、そもそも変なのはあまり食べてないので最初は戸惑ったが、毎朝起きてから水飲む習慣をやめたら少しよくなった気もする。

それにしてもいきなり何故だろうかが気になるが、なんとなく過敏性腸症候群ではないか、推測も可能かと思う。

2022年9月17日土曜日

ロマンスカーミュージアム

 弓道の月例会だったが、日・月曜日共に台風だったので出かけられないし

子どもを連れて出かけることにした。


前から電車好きな息子の為に近場の鉄道スポットを調べたところ、行けそうなところとしては海老名にあるロマンスカーミュージアムがあったので前から行こうと思っていたところだった。


小田原経由で小田急線で行くのと、茅ヶ崎から相模線で行く方法があったが、相模線のほうが若干安いし、乗ったことがなかったので気になっていたこともあり、相模線ルートで移動することに。


相模線についてはルート検索で時間が掛かることは分かっていたが、どうやら単線になっていて、反対から電車が来ると駅で待機する仕組みになっていた。それでなのか子どもの我慢が限界に。まあまあ大変だったかも。


ロマンスカーミュージアムに入るとアスレチックのチケット販売コーナーに行列ができていて、一瞬迷ったが、うちの子にはまだ早そうだった。


展示場の中ではいろんな電車に乗ったり出たりして常に興奮気味。

 

特にジオラマコーナは東京〜箱根の街が圧縮されていて、知っている人であれば結構面白い風景になっていた。しかも朝から晩までの変わる演出もいい感じだった。


 

 

結構良い時間になったので、ミュージアムの隣のレストランで昼食にした。子どもは楽しそうだったけど明らかに疲れ気味。おとなしく電車に乗れるようになったら来年ぐらいにまた来ても良いかも。その時は「電車」とか言えるようになるのかな。


お土産で買ったラムネ缶が大変お気に入りらしい。ラムネにロマンスカーが印刷されており、遊ぶ時は缶を開けて中身を確認している。

食べると怒りそう。

2022年9月11日日曜日

子育てサロンでの出来事

 

金曜日だったが、妻が人間ドックのため、有休にして子どもを見ることにした。

最初はせっかくの平日の休みだったため、どこか遠出しようかとも思ったが

まだ子どもを連れてウロウロするのは疲れるので、いつもの子育てサロンに行った。

 

うちを含めて3組居て、一人は預かり保育の幼い女の子だった。後からみたら9ヶ月だったらしい。

子どもと遊んでいると例の幼い子が大泣き。保育士さんも大変だなーと思いつつうちの子を見ていると、いつの間にか例の子が私のところまでハイハイで来ていた。

どうやら抱っこして欲しいらしい。保育士さんも困っている感じで「抱っこしていいですか?」と聞いて抱っこしてみたら直ぐに泣き止んでた。うちの子は「この子誰?」そんな顔で私を直視。どうやら思考が停止しているようにも見えた。

周りの人たちは爆笑。マスクでメガネもかけているので、見分けることも難しいだろうし、おそらく父親と間違ってたかも。

そうは言ってもずっと他所のお子様を抱っこする訳にもいかないので、一旦保育士さんに返した。

 

その後、しばらくたったらまた大泣き。もしかして・・と思いその子の方を見たら

必死でハイハイをしながらこっちに来ていた。

仕方なく、また抱っこすることに。流石にうちの子は嫌になってたのか

帰りたがることに。

取り敢えず、保育士さんに返してから外で遊ばせながら気分を変えさせた。

戻って来たところ、あの子は眠くなったのか昼寝させることになってた。


悪くはない経験で、むしろ定年後に保育士の資格を取って

週一ぐらいのバイトをやってみても楽しそうだった。