2017年1月29日日曜日

ピロリ菌リベンジ 2017/1/28

ストックしていたワインも飲み終わったことだし
先日失敗したピロリ菌の除菌を再開することに。

もうあれこれ3回目になるけど、除菌について説明を受けて
薬をもらった。

前回のがだいたい70%ぐらい除菌できる薬だったが
今回は90%できるものらしい。
ようするに、また失敗する可能性はあること・・・

また派手な薬をもらった。


取り合えず1日分飲んだ感じ、前回みたいな味覚がおかしくなることはなかった。
強いて言うと、食欲が少しないぐらいかな。
これだとあまり意識せずに飲めそう。

1週間飲み終わったら、3月上旬にまた病院に行って検査することになっている。
忘れずに予約しないと。


関係ないことだけど
前回と続いて今回のガンダムも泣きそうな話だった・・・

二宮町花火大会 2017/1/28

前から電車駅などにポスターが貼られていて気になっていた
梅沢海岸での花火大会に行ってきた。

関連記事


当日は少し面倒なことに
開始は18時だが、娘が15:30から友達と遊ぶ約束をいていたらしく
それの見守りとして、先に現地に。

さすがに開始時間からだいぶ先な事もあって
何人かスタッフぽい人たちを除いて空いていた。

丁度、柵が用意されていたので
持ってきたシートを敷いて、遊んでいる子供たちを見ていることに。

普段好きで海には行っているものの
さすがに2-3時間ボーっとしていると寒い。



開始30分前ぐらいに嫁と息子が来て合流することに。
席は息子に任せて、やっと周辺を回ってみた。

狭い海岸であって、屋台は少ない(6ぐらい?)し
行列ができていた。
少し面白かったのが、海岸道路の柱にちょっとしたオブジェを置いていたのが
神秘的な雰囲気を作っていた。



 ちょうど日がぐれ始めると、花火の試し打ちの音が聞こえてきてた。




花火はだいぶ良かった。
沖縄のホテル以後だったかな。まさか神奈川で
気楽に見れるとは思わなかった。


あと、席がだいぶ海に近かったせいか
頭の上で爆発する花火は迫力があった。



あと、船でやっているのか
たまに水上ギリギリで打ち上げているのも面白かった。



少し反省としては、写真に柵の紐が映ってしまったこと。


どういうきっかけで
10年ぶりにやることになったのかは分からないが
家から近いし、定番の花火混みもないことで
毎年やって欲しいなーとも思う。

その為にも町の観光と商売も栄えて欲しいところだ。

2017年1月3日火曜日

大磯寒中神輿 2017/1/1

今年は家の家族だけではなく、義父・義母も一緒に神社へ行ってきた。
新しい場所だけではなく、家族揃って賑やかでいい感じだった。

家に戻って年賀状と新聞のチラシを見ていたら
町の広告でこんなのが・・・

大磯寒中神輿

珍しい!面白そう!

一応、嫁と子供達を誘って見たが反応がいまいち。
いつものように一人で行くことに。

今の時期、いつも閑散としている大磯港の海岸に人が集まっている。

裸の男たちがいっぱい。


神輿を持って徐々に海へ・・・
普段よりは暖かいほうだが、それでも冬の海。寒そう。

f/5 1/1250 32.89mm ISO125

 保々、大人の肩ぐらいまで入ってた。

f/11 1/500 36.8mm ISO3200

今回はたまたま気がついて見に行ったけど
こんな面白いイベントを町だけ教えるのはもったいない気がした。

あとがき
今回は気合を入れて、嫁のG7Xを持って行ったが
やっぱり、canonのautoモードは何かが気に入らない。
1番目、2番目の写真がautoモードの写真だが
その時の眩しい日差しの感じが伝わらない。

3番目の写真はISOを高めにして多少荒い感じはあるが、明るさ的に
その時の感じがする。
今のところ、F値の調整をどうすれば良いのか
わからないのが課題。


2017/1/29
新聞に載ってたので記事を添付する

2016年12月19日月曜日

[メモ] 楽天受注API取込をチューニングしてみた 〜JAVAのメモリについて〜 2016/12/16

社内勉強会の為、作った資料のメモ

目次
1. 自己紹介
    昔は直接メモリ管理をしてた

2. 始まりの物語
    調査を始めた経緯について

3. ネクストエンジンの受注API取込とは?
    受注API取込の概要を説明
    楽天受注API取込の特徴について(PHP→JAVA)

4. 楽天受注API取込の調査
    jconsole紹介
    jconsoleで監視する為の下準備

5. JAVAのメモリとGCについて
    heap/Permanent, new/old, Eden/Suvivor領域説明
    Scavenge GC/Full GC説明

6. メモリチューニング
    パフォーマンスに有利に働くように各値の初期値は、各値の最大値と同じ大きさに設定し、 JVM がメモリを増加させる処理が発生することを極力に抑えるようにします。
    -Xms値 = -Xmx値
    -XX:PermSize = -XX:MaxPermSize

7. GCチューニング
    gcログ出力
    -verbose:gc:一般的な GC 情報を出力    
    -XX:+PrintGCDetails:New 領域、Old 領域の詳細情報を出力    
    -XX:+PrintGCDateStamps:GCの発生時刻を出力    
    -Xloggc:filename:GCの出力情報をファイル filename に保存

    jstatでメモリ領域ごとのGC状況を確認しよう
    jstat -出力オプション(-h[ヘッダーを出力する行間隔]) [プロセス番号] [出力間隔(ミリ秒)]

8. 結果

おまけ
    遠隔サーバーのプロセスをjconsoleで確認しよう
リモートで実行する場合、「JAVAプロセスをJMX(jconsole)で監視できるようにするよ〜」ということで、jmxremote設定が必要。
サーバー全体に適用するのであれば設定ファイルに書く、JAVA単体で確認するのであればJAVAオプションに追加する。
com.sun.management.jmxremote.port=[port番号]     :JMXをリモートで参照する際のアクセスポート
com.sun.management.jmxremote.ssl=[true/false]     :リモートアクセスの際、sslを有効にするか
com.sun.management.jmxremote.authenticate=[true/false]     :IP/PASSWORDを要求するか   

参考資料
    ここが大変だよ、JavaのGC/メモリ管理

    [Java][JavaFX]Javaプログラムを多数動かす場合のチューニング

    メモリリークについての誤解

    PHP GC

    一般教養としてのGarbage Collection

    JVMのチューニング

    jconsoleでTomcatサーバをモニタリングする

    踏み台経由のsshでsocks proxyをつくって、jmx接続して監視する話

    インフラエンジニアじゃなくても押さえておきたいSSHの基礎知識

    SSH で Permission Denied となる傾向と対策

2016年12月18日日曜日

初めての大腸内視鏡 2016/12/17

人生、はじめての大腸内視鏡をした。

カメラをする前に腸内をキレイにする必要があることで
前日は一日中、病院食を食べた。

味は良いけど、全部お粥みたいなものばかりで
食べてもお腹がすく。しかも食べているところを
娘が見て食べたがる。勘弁してほしい。

会社では丁度、私主催の勉強会後
飲み会をする日だったが
次の日、検査なので呑むわけにもいかない。

難しい食事制限が終わり、いよいよ検査日になった。
朝8:30までだったので、病院に行ったら
他に患者さんはなく、しばらくまたされた。

あとで個室に案内された。

やることは2リトル×2の下剤を15分置きに飲むだけ。
味はスポーツドリンクみたいな感じで、悪くない。
テレビ・雑誌もあるし暖房もついている。まあまあ快適。
病院にこのような施設があるのが驚きだ。


12時ぐらいまで出すものを出し終えて、検査をすることに。

カメラ入れるのは、痛くはないけど
大腸がグニャグニャになっていることで、腸が曲がるところを通ると
お腹の中で押している変な感覚があった。

カメラを最後まで入れて、抜きながら撮影を行う。
同じく痛くはないけど、カメラを抜きながら移動するので
尻の穴がこすれて痛い。

結局、ポリプ無し・痔も無かったらしい。
まったく異常はないことに。

医者先生曰く、あと5年は検査しなくても良いらしい。
メデタシメデタシ。

amazonプライムはじめました。など 12/4〜12/11

前からAmazonのプライム会員は興味があって、個人的には
・送料無料で買える
・音楽配信サービスが使える
・1ヶ月1冊タダで本が読める
・Fireタブレットが安く買える
なサービスが良いな〜と思っていた。

特に、近くに書店がないことで、娘のマンガ雑誌買う時は
会社帰りに忘れず書店に寄って買うか、送料が無料になる2000円分何か一緒に買うしかなかった。
娘用と言っても、男の大人が少女マンガを買うのは
世間様の目もあるし、個人的にも抵抗感がある。
特にレジ担当が女子の店員さんだとツライ。

ただし、良いのは良いけど、ぶっちゃけ無くても不便ではないが事実。
年3900円も個人的にも微妙で、月325円分を上手く活用できるか言うと自身がない。
Fireタブレットを買うと別だが。

そんな中、アメリカのブラックマンデー関連イベントである
Amazonサイバー・マンデーのホームページを観たら、こんなのが

通常3900円が2900円だと、月242円。100円安くなることで抵抗感がだいぶ少なくなる。
あと、全額Fireタブレットの費用と考えても9000円のを8000円で買える。

家内には前からプライム会員について話はしていたので、簡単に説明し、登録!
取り敢えず、1年だけ使用してみるつもり。
一応カレンダーにも来年の自動更新前に解約するよう、メモもしておいた。

プライム会員だと他に良いことあるのかな〜と思い、以下のサービスに登録
・プライムMusic
・Audible

あと、プライム会員登録後、次の日にFireタブレットもセール開始。
なんと、プライム会員割引5000円のタブレットを3500円に販売。
これは買うしかない。


しかも、Amazonコイン500円分も無料





有料のアプリはあまり使わないが・・・今後の楽しみにしておく。


ちなみに、自分用のクリスマスプレゼントはこれで決まりらしい(家内云わく)

新しく使い始めたサービス・Fireタブレットについては少し使い込んでから述べる。

2016年12月11日日曜日

韓国の弾劾お祭り 2016/12/9

いつから始まった、海の向こう故郷の騒ぎ。
色々噂があり、本当であれば最低だが何が本当ががわからない。

ただ、メディアから始まった話で
検察が動き、国民が動き、国会が動く。
しかも殆どブレがない。


確かに非暴力的で、集まっている人たちの善意は感じられる 。
ただし、正しいことか、そうではないかはともかく
皆がひとつの声を出して動いている社会が怖い。

おそらくもう戻ることはないだろうなーと思いづつ、弾劾が始まる15時からは
さすが、仕事に集中できなかった。
結果がどうあれ、私にはもう関係ないのに。

楽ではないけど、改めて今の日本生活には感謝する。