2019年8月23日金曜日

平塚花火大会

大磯と茅ヶ崎は台風で中止、小田原は夏休みと被ったことで
今年は花火大会と縁が薄い年だった気がする。

昨年と同じく早退して(16:30)自転車で平塚まで移動した。
出る時間が早かったお陰か、平塚駅の丁度南の方で陣取りが出来た。



夕飯は携帯食+コンビニので。昨年汁物で痛い目に会っていたので、今回は汁なしのナポリタンにした。
カメラレンズは望遠のみ持参。この選択は微妙だったかも知れない。

ƒ/9 4秒 55mm ISO320

ƒ/9 4秒 68mm ISO320

設定は・・・これでいいかな?感じ。若干マンネリ化している気もする。
できればフルサイズで撮ってから切り取りたい感じ。


第69回(令和元年度)湘南ひらつか花火大会

2019年8月12日月曜日

HGUC 1/144 ベース・ジャバー (ユニコーンVer.) をZガンダム風に塗装

プレミアムバンダイだとたまに販売するが、なかなかタイミングに惠まれず
取り敢えず、手軽く入手できるユニコーンVer.のベース・ジャバーをZガンダム風に塗装することにした。
あえて言うとZガンダムのとはサイズも違うが。


丁度作成の合間ができたので、前からやろうとしたベースジャバーの塗装をやった。
この為にピンク色の塗料も買ったもな・・・

まあまあ綺麗にはできたけど、今回も後から塗りそこねたのを発見したり。

ƒ/11 1/4 24mm ISO100

ƒ/11 1/5 27mm ISO100


やっぱり、アニメの色とは違う気がするけど
ここは妥協するしかないのかな。

後はアクト・ザクを買って乗せればそれなりに見えるのかな。


塗装は面倒だけど、できればもう一台買いたい。今度はエウーゴバージョンでの塗装で。

2019年8月11日日曜日

炊飯器でのパン作り

使っていた炊飯器の釜のコーティングがボロボロになって
「釜だけ買い換えよう」と考えたけど、新しく買うのとあまり差がなかったので
今回はパン焼き機能が付いているのに買い替えた。(NP-VI10)

しばらく余裕がなくてできなかったものの、やっと材料が揃ったので
パンを作ってみた。レシピは説明書に付いているのを参考した。

最初は小麦粉の量を間違えて半分にしてしまったので少し失敗。
コネても固まらなかった。
でも、味は問題なさそうだった。普通のパンの味。


説明書によると
生地作り・こねる(約20分)→1次発酵(40分)→2次発酵(40分)→焼き(40分)→裏面焼き(40分)
な工程で、約3時間拘束されることになる。

家で何かやりながらやる分としては良いが、外には出かけられない。
見た感じだと、2次発酵はあまり変わらなそうなので省略可能かも。

・嫁がイーストの臭いを嫌がっていた。
・1kgの小麦粉を使い切ったので再度1kg購入。イーストは30回分購入したのでまだまだある。

2019年8月7日水曜日

北海道3-4日目-洞爺湖・登別・支笏湖

3日目

朝からドライブ。丁度天気も良く、洞爺湖もよく見えてた。
観光バスの韓国・中国人の観光客でいっぱいだった。

登別についてから蕎麦屋で昼食にした。
多分30分以上は並んでたかも。よく考えてみたら
10数年前、登別に来た時、あまりにも人が多すぎて入るのを諦めた店だった。

暑いけど頑張って地獄谷を廻った。



あとは子どものリクエストでクマ牧場に。
ローフウェイの往復込みだが4000円は高すぎ。
でもクマの餌やりが楽しくて、皆疲れていたはずなのに楽しんでた。
後からみたらクマの写真ばかりだった。




最後にホテルから車を持ってきて地獄谷の大湯沼へ行った。




確か有料駐車場なはずなのに、お金を取ってないのが少し気になっていた。
閉まる時間だったからかな?


4日目

支笏湖に水中遊覧船を乗りに行った。
最初は遊覧船の窓ガラス席が少なくて観れない・・と少し残念な気持ちになっていたが
途中から場所によって船上と下を移動しながら観る感じだったので、まあまあ良かったかも。





あとは良い時間だったので、新千歳空港に。
昼食でラーメン道場に行ってみた。昼頃と言っても凄い混み状態。
あまり店は選べずに取り敢えず列が少ないところに席を取った。
ホテルの朝食を食べすぎたせいで、自分のは頼めずにみんなの分を少しずつもらったが
まあまあ美味しかった。

後は飛行機乗る前にお土産買うだけ。
せっかくAmazonゴールドカードを持っていたのでラウンジを使ってみることに。
入る時に搭乗券の提示を求められて、戸惑ったが幸い案内のメールでも確認が可能だったの入れた。


結構席は埋まっていたのだが、ドリンクも飲めるし席も楽だったので
できるなら利用した方が良いと思った。

2019年8月5日月曜日

北海道1-2日目-小樽

夏休みとして北海道家族旅行を行ってきた。
11:00出発の新千歳行きで、皆との席はバラバラ。
隣にはなぜか小学生ぐらいの子どもが。同じく家族と離れてしまったのかな。
それが何気に席も多めに取っているし、出発してからも大人しく座ってなくて
こっちも落ち着かない。しかもいつもの飛行機の頭痛が来てしまった。
結局、小樽のホテルについてから寝込むことに。

次の日はホテルで朝食を済ませて単独行動に。
先ずはせっかくゴールデンガムイの聖地ということもあったので
旧百十三銀行小樽支店(小樽浪漫館)で写真撮り。

ƒ/1.4 1/1600 30mm ISO100


後は小樽市総合博物館まで歩き。湘南ほどではないが日差しがまあまあ暑かった。



入口にゴールデンガムイのARバーコードがあったので、早速アプリのダウンロード&ARをゲットした。


本館は鉄道関係がメインだがまあまあ面白かった。



小樽市内に戻って、北海道名物のスープカレー(withラム肉)を食べた。


丁度、ホテルから出る時にテレビで小樽の観光案内を見せてくれたけど
その中で余市蒸溜所が面白そうだった。今日泊まるニセコまで途中だし、丁度いいかも。

余市までは電車で移動。


余市蒸溜所は駅からだいぶ近いところにあった。
入ると、無料のガイドツアーを希望するか聞かれてた。もちろん希望。ついでに無料の試飲もできるらしく、申込み書も書いた。

結構広い敷地だったので、何も知らずに一人で歩いてたら大変なことになるところだった。
説明も分かりやすくて面白かった。


ツアーの最後は試飲だったけど、シングルモルト・Superニッカ・アプルワインを飲めることができた。
ウィスキーの味はよくわからないが、色々呑み方を教えてもらって美味しく頂くことができた。
特にアップルワインは良かった。今だにもお土産として買わなかったのを後悔しているところ。



後は電車でニセコまで移動。
だいぶ暗くなったので夕食するところが心配だったが、丁度駅の中にいい感じのレストランがあった。

たまご入りのうどんを頼んだ。



後はひたすらホテルまで歩き。

2019年7月21日日曜日

UNIQLO COLOR GUNDAM 「キャスバル専用風」塗装

■キットの感想など
・ユニクロでシャツ2枚を買うともらえるガンプラ。久しぶりのガンダムでよく分からなかったけど
ネットで調べたところHGUC 21番のHGUCとしては旧キットだった。
・ユニクロ版だからか、部品は赤と白で構成されていた。組み立てると、うーんな感じ。
これは全塗装するしかないと思った。
・HGUC 21に入っているコア・ファイターとバズーカがない。

仮組立-正面
仮組立-バック

ƒ/11 1.6 秒 42mm ISO100
正面
ƒ/11 2秒 36mm ISO100
バック


■今回やったこと
・初めての全塗装。
MG 1/100 キャスバル専用ガンダム Ver.3.0
GUNDAM FIX FIGURATION METAL キャスバル専用ガンダム
を参考。
・工程:仮組み立て > ヤスリ・スジ彫り > サーフェイサ(灰色) > 塗装(オレンジ・灰色) > デカール > 軽めのウェザリング > つや消し
・FT234XのTDX・GNDにケーブルをハンダ付けして、LEDの配線をつなぎやすくしている。




■制作期間:2ヶ月


■反省点
・塗装後の接着剤を利用する場面があったけど、付けすぎ・手に付いて塗装面を触ってしまうと
せっかく塗ったところが剥がれる大惨事になっていた。
塗り直すか、似ている色に誤魔化すか。細かいところだけどよく観ると目立つ。
・LEDを光らせる為に目の部分を掘ってHアイズを埋め込んだ。モノアイとは違って形状が複雑だし、狭いところに2つも埋め込む必要があった。
・LEDの後ろに光がもれないよう、処理をしたものの、電気を入れると目の周辺は光って
まるでブルーデスティニーのEXAMみたいになってしまっていた。
上手く細かした感じはしたけど、今だにもどう作業すれば良いのかが分からない。
・サーフェイサ+塗装だと全体的に太くなるせいで、バックパックにビームサーベルが刺せない。
前もって少し削るべきだったのか。

ƒ/11 2秒 33mm ISO100

ƒ/11 2秒 31mm ISO100

ƒ/11 30秒 34mm ISO100

ƒ/11 30秒 42mm ISO100

2019年6月23日日曜日

最乗寺 あじさい

紫陽花を観に行ってきた。
今回は初めて車での移動。意外と行けるもので嫁も山道ドライブができて満足していた。

大雄山駅では何かイベント?やっていた。
後でネットで調べたら「天狗のこみちマラソン」というのをやっていたぽい。

シーズンにも関わらず駐車場は空いていた。

ƒ/2.2 1/60 30mm ISO640

ƒ/1.4 1/60 30mm ISO320


車道はだいぶあったけど、お寺の近くは昨年に比べてあまりなかった。
時期が早すぎ?ちなみに昨年行ったのは6/30だった。

ƒ/2 1/60 30mm ISO800

今回は奥の院まで行かずに帰ってきて。