2021年3月23日火曜日

RG ガンダムMk-II

購入した経緯

・先日プレミアムバンダイでRG νガンダムHWSを購入したが、「初RGがこれでいいのか?」な疑問があった。

・前からガンダムMk-IIの評判が良かったので気になっていたところ。

・ドダイ改にリックディアス以外にも乗せてみたかった。

・ヤフオクでクーポンを配っていたので、少し安く購入(2000円)


模型について

・部品が細かい。どうでも良さそうなところまで色分けされていたのがすごかった。

・RG アドヴァンスドMSジョイント、組み立てる手間が省けるのは良いが直ぐ折れそうな感じで、動かすのが少し怖かった。自分で部品をハメていると何となく動きが分かるが、既に作られているのだと予測が難しい。

・結局ビームサーベルを持たせたら、平手の親指を折ってしまった。指が動く手が事前に用意されているのはありがたいが、もう少し強度が欲しいところだった。

・ビームサーベルのビームパーツが異常に長い。

・あと、腕の支える力が弱い感じがする。ポーズを取ると直ぐ戻ってしまう。強化する方法はあるのか?

・デカールが多い。リアリスティックデカールはシールだったので太さが気になっていたが一回光沢トップコートを吹いてから見るとそんなに気にならない。

ただし、銀箔でデカデカするのは少し違和感がある。

・完成体のデザインは満足。今時の若干細い感じでリックディアスよりは百式と並ばせると違和感がないかも。それにしてもバズーカは細すぎる。

・MGみたいにパイロットフィギュアがついていた。





今回やったこと

・プラ板のチップ(赤)を作って貼り付けってみた。ただし、小さすぎて接着剤で塗料が溶けてぐちゃぐちゃになっていた。ハメる場所にフィットできるようにサイズ調整が必要だった。

・ちゃんと色分けされていることでマスキングの手間はだいぶ少なかった。

・パイロットフィギュアの塗装。


反省点

・部品が細かく別れていて塗装しやすかったが、それで欲が出て塗装しなくても良さそうな場所まで手を出して、時間が掛かった気がする。特に微妙なグレーは暗さの調整が難しくて2ど塗り直したところもあった。できれば自分で造色するよりガイアカラー ニュートラルグレーの2・3あたりを買って使ってみたい。

・バルカンの横はちゃんと下地してから赤塗装するべきだった。

・足裏の塗装は・・・力尽きてた。

 

その他

・νガンダム作る前に作れて良かった。

・Mk-IIはzガンダム系の標準みたいなものなので、しばらくは売らないつもり 

 


2021年1月20日水曜日

HGUC ヘイズル・ラー(ヘイズル改 + フルドド)

購入した経緯

 

・前回、ウーンドウォートを作って思った事だが、次回はギャフランIIなどウーンドウォートをコアーにしたのを作ってみたい、な気持ちになっていた。まんまとバンダイの手のひらで踊らされている・・

・ギャフランIIを作るためにはウーンドウォート+ヘイズル+フライルが必要。丁度拡張パーツ込みのヘイズルを販売していたので購入。

・そんな中でプレミアムバンダイでフルドドも再販。これだとヘイズル・ラーが作れる!と思い、購入。



模型について

 

・正直なところ、今までヘイズルはあまり好きではなかった。「これを買うならジムクゥエルを買う」と思っていたが、ディテールも細かいし、作ってみると十分カコイイ。ヘイズル単体だけでも満足。

・ただし、微妙に色分けがされてないところが気になる。特に頭部センサーの緑とか足のバーニアの黒など。いくら筆塗りでも難しい。

・付則の水転写式デカールは良かった。特に後部のうさぎマークは妻も絶賛した。しかも何故か2枚入っている。

・フルドドは割と簡単に作れる。ロング・ブレード・ライフルが少しぽろり感だったのが残念。



今回やったこと

 

・新しく買ったエアーブラシがやっと使えた。間違って買った水性のパープルも使いたいことで元々グレーになっている場所はパープルにしてみた。

・塗装メモ

- ガンダムカラーグレー23:盾の裏側、ロングライフルの出っ張りx2、スカートの内側、下半身のスラスター、足タクトの奥

- オレンジ:バックパックのダクト、左翼関節部のパイプ、肩装甲の外側、下半身のV、脛のタクト

濃い紫:関節、ライフル先、エネルギーパック、左翼フレーム、左翼ダクト、左翼関節、フルドドのタクト、ネジ、胸装甲の裏面、背部スラースタの下、手首、肩装甲の内側、肩装甲の外側奥、下半身正面の突起、膝の突起

- シルバー:ロングライフルのパイプ

- 赤:指先、左翼の丸、フルドド左右パイプ、下部パイプ、足下バーニア

- メタリックグリーン:フルドド本体のセンサー(上下)、ライフルセンサー、足のセンサー

- ゴールド:足のパイプ、膝裏のパイプ

 









 


反省点

 

・細かい場所は筆塗りをしているが、ムラが目立つ場合もあることで

場所によってはエアーブラシの方が良い気もする。

ちなみに平面であれば薄いプラ板を切って塗装→貼り付ける

の方が良い気もする。

・今まで黄色タクトの中を黒で塗ると汚くなりがちだったけど、どうやらトライツールといたものがあるらしい。今度試してみたい。

・今まで背景が明るい色だと墨入れは黒一色だったけど、ガンダム系など下地が白の場合は目立ちすぎな感じもする。余裕があればブラウンかグレーの方を試してみたい。

・ギャプランIIを作るためにはヘイズルIIも必要そう・・


その他

 

MG ヘイズル改も買ってみたい。



参考

 

MG ヘイズル改

https://p-bandai.jp/hobby/special-1000007685/


MG フルドド

https://p-bandai.jp/hobby/special-1000008627/


ヘイズル・ラー

https://hobby.dengeki.com/aoz/illust/reboot35/


https://hobby.dengeki.com/reviews/662547/


【ガンプラ作例】「HG 1/144 ヘイズル・ラー」を徹底的にディテールアップ!

https://hobby.dengeki.com/reviews/770899/

2021年1月9日土曜日

ガンプラ事情

ガンプラとは関係ないけど、最近加湿器が欲しくなって調べたところ

スチーム式で部屋も冷たくならないし、掃除もしやすそうな

象印のEE-RQ50が良さそうだった。

値段は1万4千程度だったけど、色んなネットのモールを調べて見ても

全部2倍以上のプレミアム価格になっていてた。

しかも、メルカリでは少し安いけど、明らかに転売屋の販売だった。


でも、このような現象はガンプラでも同じで

昨年に販売していたHGUCバウンドドックは5,500円だが、Amazonなどを調べてみると未だにも8000円代になっている。

しかも、1万7千で値段はするが、30年以上待っていたこともあって買おうとしていた

ΞガンダムVSペーネロペー ファンネル・ミサイル エフェクトセット

は一般販売の予約は直ぐなくなっていて、Amazonでは一時3万ぐらいしていた。

もう買う気にならない・・


今まで送料が別途掛かる、月違い予約のまとめ発送ができないことで

プレミアムバンダイの販売はあまり好きではなかったが

この状態だと、一般販売を辞めて全てwebでの予約販売にして欲しい。


とは言っても、まだ作ってないガンプラが大量に残っている。

いい加減消化しないと、そろそろ置き場がなくなりそう。

このまま増え続けると、何れ妻に怒られそうだな。


しかも、この前のヤフオクでRG ガンダムMKIIがやすそうだったので

買ってしまっている。前から欲しかったものだけど

自分が考えても最近物欲が少しづつ大きくなっている感じがする。

これもコロナ効果なのかな?


6月にガンダムMKIIIとガンダムMKVが届くまではある程度消化したい。


今書いて見たら全部ガンダムMKxxシリーズだな・・・


昔作っていたガンプラのリファインもしたいけどな。


2021年1月4日月曜日

年末年始にやろうとしたこと、やったこと

ガンプラが売れたら嬉しかったかも

 

今回は売れず。宇宙世紀ではないと人気がない感じ。

そもそも新しいのを作る時間もないし。


glacierからdeep archvieへの移行


年末まで使えるawsクレジットがだいぶ残っていたので

glacierにバックアップしたデータをdeep archvieに移行しようとしていた。

一々glacierからjob_idを発行して時間になったら取り出す作業を繰り返したが

結局、あまり進まず。アーカイブするときにはある程度まとめた方が良かったかも。


windows10のインストール


余ったSSDもあったし、

今年は医療費の年末調整が必要だった為、windows10をインストールした。

ライセンスキーは前使っていたwindows7のが使えた。


aws認定の勉強

 

休みの間、勉強する為

連休入る前に会社に置いていたSAA受験書を持ち帰った。

結局連休終わるまで1ページも読まず・・


会社の勉強会資料作成

 

せっかくクラウドプラクティショナーに合格したので、勉強方法について発表することになった。

連休開けると時間がなさそうだったので、事前に作ろうかと思ったが

これもやる時間がなかった。



ガンプラ塗装

 

HGUCヘイズルの塗装作業。今回は細かい塗装が多かったが

これを全部エアーブラシで塗装するとマスキングが大変そうだったので

筆塗りを想定で手抜きマスキングをしていた。

これも場所が多すぎて連休明けまで間に合わなかった。



家の掃除

 

お風呂の下水道管、窓拭き、クルマの掃除はできた。

他はまだ次回かな

2020年12月28日月曜日

育児休業が終わって

育休後の生活


2ヶ月の育児休業を終えて、12/1から仕事を再開した。

この為、休み中はなるべく必要な家事を朝早く起きて済ませるように特訓をしていた。

今のところ、平日だとこんな感じ


5:40 起床、お風呂掃除

6:00 長男のお弁当作り、朝食作り、洗濯機をまわす

6:40 一人で朝食

7:00 家族みんなを起こす、ゴミだし、布団片付け、結露拭き

7:30 洗濯物を干す

8:00 掃除(週2回)または

8:30 仕事開始

休憩中に洗濯物取込・アイロンかけなど

17:30 仕事終了、授乳

18:00 赤ちゃん寝かす、お風呂

19:00 夕食

19:30 自由時間

21:00 就寝

03:30 授乳

 

だけど、体を動かす時間がないので

できれば朝の時間帯に少し運動する時間を作りたい。

仕事(3H)+家事(8H)+育児(2H)で事実13H働いている。

授乳が落ち着くか、娘の受験が終わったら少し余裕ができるのかな。



育児休業中に思ったこと

 

仕事はしてなかったけど、何気に忙しかった。

子供の学校があるので朝は早いし、なるべく授乳も自分でやっている。

しかも毎日の午前中の散歩もなるべく付き合っていたので

ふっと気づいたら子供達が帰る時間になっていた。何もできない。



社会保険料


会社で公式に言われてはないが、社会保険料のルールとして育休が始まる月は免除されることで

育休が開始される月はなるべくいっぱい勤務した方が給料的に良い。

後からそれに気づいて9月は末日ギリギリまで出社してた。


労務の人もこれについては知っていたらしいけど

どうやら国からも公に言って欲しくはないらしい。

後から給料明細をみたら、確かにいつもより増えていた。

社会保険、結構払っているんだな・・



授乳後、寝れない


夜の授乳(母乳+哺乳瓶)は2回。1回目は妻の方で見てくれているので、私は起こされるだけだけど、2回目は私がやるので授乳での奮闘が終わったあとは眠気が覚めて

しばらく寝れない場合があった。

次の日が平日だと辛い。



赤ちゃんが便秘になった


12月末に2日周期?の便秘になっていた。機嫌も悪そう。今までは違ってオナラも臭くなった気がする。

1月になってからは1日1回以上に戻った。



弓道について


今までは水曜日夜と土曜日に練習をしていたが、育児で時間がなくなって

土曜日のみ、しかも15時くらいに早退するようになった。

コロナのこともあって練習する人が少なくなって、射場の回転も早くなっている。つまり早く疲れる。そんな状況なので早退するのも丁度良いかもしれない。


三段の昇段審査もやってみたかったけど、時間もないし、最近当たらないことで

しばらくは無理だと思ったところだった。

でも、どうやら来年度の学課試験は後日提出になるらしいので、的に当たるようになれば審査受ける余地はある。どうしようかなー

2020年11月27日金曜日

AWS認定 クラウドプラクティショナー 合格

前準備


前からAWS関連イベントを参加してみると、AWS認定を持っている人向けの優遇コーナーがあったり、何よりも最近会社でもAWS利用頻度が高くなったことで

AWS認定資格を取ることにした。


周りをみると、ソールションアーキテクトアソシエイトを取る人が多いらしいが

初めてのAWS認定だし、エンジニアでなくても取得できるクラウドプラクティショナーを勉強することにした。


勉強


・会社のお金でSBクリエイティブの受験書を購入。一周みた感じだと、今までの経験もあるし、そこまで難しくない感じだった。


aws training and certification

のトレーニングライブラリーに日本語字幕付きのクラウドプラクティショナー講座があったので一通りみた。最後は練習問題もあった。

SBクリエイティブの本とはまた違う内容があったが、そんなに難しくない感じだった。

でも、思うのはできれば聞くだけでも分かるように日本語字幕ではなく、日本語音声が欲しかったかも。


・赤ちゃんの世話であまり勉強する時間が取れなかったので、抱っこしながらyoutubeのblackbelt動画を片っぱし探してみた。


・あるyoutube講座で「模擬テストは一回受けてみてください」なことがあったので、申し込んでみた。PSIでしか申込できないが、幸い日本語だった。ここで今まで勉強したのと方向性?が違う問題がでることに気づいた。

2000円だったが、これはやってみて良かった。結局会社に請求するが・・



申込

 

育児休業が終わるまでは受験したかったので急いで受験ができる場所をさがしてみた。

PSIだとリモートでの受験もできるらしいが、英語のみで、そもそもwebカメラなども持ってなかったので断念。

Pearson VUEでの試験になるのだが、自宅から近いところだと町田か横浜になってしまう。

前のPHP認定試験は平塚だったので楽だったのにな・・・

迷っている間、先程まで選択できてた午前中の時間がなくなったので、取り急ぎ横浜で申し込んだ。


試験


午前中はヨドバシカメラに行って、試験は12:15開始だったので早めの昼食にして11時ぐらいに試験場へ行った。

まだ早かったが、席が空いているらしく、11:30ぐらいから開始した。


難易度はかなり難しかった。2-3割は結構迷う問題だった。勉強してない新規サービス関連とか英文の訳が分けわからない場合もあった。

この場合、各問題に対してenglishボタンを押下すると元の英文が表示されるので、それで意味を解析する必要があった。


未だに覚えているのは

・aws organizationsのユーザをunlinkする場合、どのような操作が必要か

・amazon connect、そもそも何なのかわからなかった。

・aws cliにsso接続できるサービス

など


SBクリエイティブの本は半分ぐらいしか出てない感じ。結局合格するためにはプラスαとして、blackbeltをみたり、最新の情報を得たり、自分で動かしてみたりしないと厳しい感じだった。


試験が終わるといきなり合格のメッセージが表示された。

でもカウンターでもらった紙には「試験の方針および手続きの遵守と、試験結果の有効性を表示します。このプロセスに最長5営業日かかります。」と書かれていた。



試験後


取り敢えず、試験が終わったので自分へのご褒美として

マルイにある駿河屋に寄ってHGUCグスタフ・カルを買った。ブラックフライデーセールで10%割引だった。


夕方になっていきなりAWS Certified Cloud Practitionerのバッジが発行されたといたメールが来た。その後しばらく立てから「試験結果をご確認ください」といたメールが来た。

 


勉強していた本は会社に寄付しようかとも思ったが、試しにメルカリに1800円で出品してたら1分後に購入されていた。購入価格は2800円だったので2000円ぐらいにはするべきだったのか・・



今後予定


今年度分の会社補助金枠は使い切ったので、来年度に向けてソールションアーキテクトアソシエイトを準備しようか。

HGAC ブリッツガンダム

購入した経緯


久しぶりの一般販売のガンプラ。ヤフオクのイベントで1000円割引きクーポンが使えたので、バスター・デュエル・ブリッツの中で迷ったところ選んだもの。送料込み1000円で購入。


模型について


・付則されているシールを使えば、ある程度色分け再現が可能だが、説明書でも色違いのポーズがあるほど色分けがひどい。

・宇宙世紀シリーズ以外は全般的に痩せぽい感じ。それが好きな人もいるかも知れないけど、あまり私の好みではない。

・できればRGストライクガンダムと並べてみたい。 

 


今回やったこと

 

・あまりにも色分けされてないことで筆塗りをしようかとも思ったが、結局いちいちスジ彫り&マスキングをすることに。結局最後は疲れ切って仕上げ。

・エナメルの薄め液を購入したのでライトグレーでスミ入れしたのをそれなりに綺麗に拭き取ることができた。

・今まで使い道が微妙だった白サーフェイサーだが、黒い下地だと以外と使える気がする。

 







 


反省点


・前間違って買った水性のパープルをエアーブラシで塗装しようと思ったが、薄め液がないと無理なことが判明。仕方なく筆で塗装。

・黄色になっている部品は金色にしたつもりだが、微妙な色になってしまった。金色の塗料を使うよりは銀+黄色またはオレンジのほうが良かったかも。


参考

 

https://www.pinterest.jp/pin/854065516820328195/

https://gumpla.jp/mg/107213