2022年6月17日金曜日

LINEMO乗り換え

 1GBまで無料だったことで楽天モバイルを使用していたが

急に3GBまで1000円になると発表があった。

ネットでは「楽天モバイル難民」と大騒ぎ。

3GBまで1000円でも悪くはないが、やっぱりデータ通信の品質が他のキャリアに比べると微妙なところがあって、既に娘はLINEMOに変えたところだった。

調べたところ「ミニプラン基本料半年無料キャンペーン」なのがあって

3GBまで990円だが、半年間paypayギフトで990円分を返してくれるらしい。

今のタイミングでこのようなキャンペーンは狙っているとしか見えない。

それでLINEMO(eSIM)に乗り換え。

ちなみに息子にも聞いてみたが、楽天モバイルで不便はないらしいので、そのままにしておいた。楽天セールなどで回線を持っていると還元率が上がるので問題ないかと。


10月追記

8月から990円のギフトカードがメールで送られてきた。paypayは何気に使っているので助かる。

ちなみにあまり使うことはないが電話を掛けるとすると500円プラスの請求になっていた。

おそらく来年3月にはギフト特典がなくなるはず。その時どうするかは悩むところ。悪くはないけど、楽天モバイルは海外で2GBが使えるらしいので里帰りの前に乗り換えても良い気がする。何よりもLINEMOは音声通話がトラップな気がする。

2022年4月27日水曜日

東京電力に戻した

先日事業停止した「エルピオ電気」から「ONEでんき」に乗り換えを申し込んだが

なかなか、 受付連絡が来てない。

中継しているエネチェンジからは 受付が遅れる、と連絡は来ているものの、早く乗り換え手続きをしろとも矛盾した連絡もしていた。

そんな中、「ONEでんき」について調べると、値上げする情報もあったことで

何も信じられなくなった気がして来た。

人によっては値上げすれば、その都度情報を集めて乗り換えする、といたのもあるらしいが

そこまでする余力もないし、しばらくこの状況が落ち着くまでは東京電力に戻った方が良いと判断した。

 

ネットで東京電力への申し込みをしたが、開始予定が一番早いのでも5/20開始だった。

遅いけど、予定がわかるだけでまじかな。 

2022年4月23日土曜日

AWSソリューションアーキテクトアソシエイト合格

概要

  • 合格はしたが、かなりギリギリな点数だったことで、他の人はそのようなことがなように勉強方法についてまとめる

AWS Certified Solutions Architect – Associateについて

  • 詳細はAWS公式などネットで情報が拾えるので、ここでは私が考えていることだけ述べる。以下SAAと記入します。
  • AWS認定中では一番定番な資格。書籍とか情報も多いので勉強しやすい。
  • クラウドプラクティショナーに比べると難しい。
  • Cloud Practitionerは幅広く知っておけば合格できる感じだが、SAAは各機能の詳細な仕様把握が必要
  • どっちも最新の機能を知っておく必要がある
  • 2022 年 8 月 30 日より、問題が変わるらしい。
AWS Certified Solutions Architect - Associate 認定試験は、2022 年 8 月 30 日に変更となります。現行の試験の最終受験日は 2022 年 8 月 29 日です。詳細はこちら。  

https://aws.amazon.com/jp/certification/coming-soon/

勉強方法

勉強期間・時間など

  • 正確に覚えてないか約半年以上から開始
  • 子供の世話で休日もほとんど時間が取れないことで、寝る前に数分・子供の昼寝時間に集中・仕事の合間を使用して勉強

資料

AWS認定 ソリューションアーキテクト − アソシエイト教科書

  • 先ずは会社に置かれていた、この黒本を一回読んだ。
  • ある程度基礎知識ある認識だったが練習問題を解いてみると、だいぶ不正解が多かった。
  • 本来は2週ぐらいする予定であったが、時間がないことでやめた。
  • 2019/1版であって、多少情報が古い感じがあった。足りないのはネットで調べる感じ

youtube

  • 本を読むことが難しい時はラジオ感覚で試験問題の解説を聞いてた。
  • サーバーワークス チャンネルがオススメ

模擬試験

udemy

  • 2月から本見るのをやめて 【2022年版】AWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイト模擬試験問題集(6回分390問) を開始
  • クラウドプラクティショナーの時は公式の模擬試験(2000円?)をやっていたが、丁度セールで1840円で購入
  • 1回目はほぼ本番と同じ難易度だが60点帯で不合格
  • 2回目以降は40〜50点台
  • 試験をするよりは黒本で足りなかった勉強すべき対象を拾う感じで、試験してから間違いを見直すことに注力した。
  • スマポのudemyアプリで時間と場所に問わず勉強ができたのが良かった。
  • 見直しの際にスクロールが長くなるのがデメリット
  • これも2回は見直ししたかったが、時間がなくてできなかった。
  • 本でベース知識ができれば、後はudemyだけでも足りている気がする。

AWS Summit Online早期登録者特典の模擬試験

  • 2022年のAWS Summit Online早期登録者対象に模擬試験が無料で受けられるクーポンを配っていた。
  • 難易度はudemyの1回目試験ぐらい
  • 問題の解説はないが、結果は合格だった。この結果で試験を受けれる自信ができた。

試験申込み

  • リモートも考えたが、前回(横浜)とは異なって家近く(平塚)でも受けることができるようになったので、会場で受けることにした。理由としては
  • 試験の間、邪魔が入れない自信がなかった
  • 部屋に冷房がない
  • 部屋の片付けが大変
  • 実際会場は以下のデメリットもあった
  • モニターが小さい
  • 冷房が効きすぎ
  • 大部屋を使っていたため、試験中に他の受験者が出入りしている

試験

  • 結構時間がギリギリだった。140分だったが、終わった時は15分残していたので10分の間にチェックした問題を再度確認した。
  • 終わった後は相変わらず合格しました〜 な文言が表示され、ややこしい気分になる。
  • 11時半ぐらい試験が終わって、18時ぐらいに「バッジ発行のお知らせ」メールがきた。ちなみに合格の連絡は2日後に来てた。

記憶に残る問題

  • 試験中、悩んだ問題をまとめてみた。他も難しい問題はあったけど
    これらは結構時間を掛けて考えてもわからなかったので、記憶に残っていたかも。
    もし、この記事を見ている方で
    答えがわかるのであれば是非コメントして欲しいです。

確実にRDSへ書き込みできる早い手段は?

  • 質問はピーク時、アクセスが集中すぎてDBインスタンスのCPU負荷→データ書き込みロスが発生すること。
    例文ではデータをSQSへ送りRDS書き込むか、SNSへ送ってRDSに書き込む
    どちらか。
  • 確実に送るのであればSQS - RDSだが、SNSに比べると遅くなる認識。
    となるとSNS-RDSかな?と思ったけど、あまりそういた構成は聞いたことがない
  • 知っている限りではこれが一般的な構成だが、どうだろ・・
    SNSとSQSのファンアウトをやってみた

AWS datasync vs AWS database migration service、どっちを使うべきか?

  • 質問内容は思い出せないけど、AWS datasyncとAWS database migration service、どっちを使うべき? な問題があった。
  • 両方ともオンプレミスからAWSデータ移行ツールなのはわかっていたが、そもそも「何が違ったのか」までは抑えてなかった。
    これを見ておけば良かったかも
    オンプレミスからAWSへの移行で押さえておきたいツールまとめ
  • そういえばsnow ballでの移行も、問題が出てた。

EBSマルチアタッチとEFS、どっちを使うべきか?

  • EBSもプロビジョンド IOPSのSSDであれば複数のEC2にアタッチできるようになっているが、そもそもEFSとどちらを選ぶべきか?
    質問が複数でていた。
  • この記事には
I/Oフェンシングプロトコルに対応していないため、アプリケーション側で同時書き込みの排他制御を担保する必要がある  

と書かれていることもあるので
EFSを使用した方が無難かなーと思いづつ、よくわからない。

AWS Shield Standard と AWS Shield Advanced

  • どっちらを使うべきか?な質問も複数でていた。
  • この記事通り、AWS Shield Advancedは有料だし
    かなり特集なケースまで対応してくれることで、大抵はAWS Shield Standardで事足りる認識だが
    何か問題の中で見逃していたのがあったかもしれない。
    AWS Shield Standard と AWS Shield Advanced違いまとめ

RDSプロキシ

  • lambda + RDSプロキシ構成の際、RDSのアップデートが行われると、lambda処理は待ててくれるか?
    な例があった。
  • RDSが複数のAZにデプロイされているのであれば、なんとか振り分けてくれそうな気がするが
    1台構成だとダメそうなきがする。
    RDS Proxyとは?

その他

  • 同じことができる構成を幾つが並べて
    この中で一番実装が簡単なものは?, この中でコストが一番安いものは?
    な感じの問題がよく出ていた。

今後の予定

  • 今年度は部署も変わることで、試験はしばらく休みたい。
  • 次やるのであればSolutions Architect Professionalだが、こんなに頑張ったにも関わらず今回試験がかなりギリギリだったので、受かる気にならない。
  • Certified Developer Associateなら仕事にも関係あるだろうし、余裕がでたら調べてみたい

2022年4月15日金曜日

子どもがモールでやらかしたこと

妻が3回目の接種をするので、余っていた有休を使った。

接種後見た感じ、わりと元気そうで

昼ごはんと子供の服も買いにモールへ行った。


妻が服を見ている間、子供が暇そうだったので

一緒にモールの中を散歩することに。


そんな中、いきなり止まって

いつものうん◯をし始めた。

取り急ぎLineで妻に連絡。


幸い、換えのオムツも持っていたので、用が終わるまで待って

モールのオムツ替えスペースへ直行した。


初めてのオムツ替えスペース、平日だからか誰もいなかった。

オムツ替え台に子どもを置いてオムツ替えが終わったら妻が来ていた。ちょうど買い物が終わったらしい。


子供が大きくなって楽になっているところもあるけど、逆に辛くなったところもある。

最近はモールなど、買い物に行くとやたらとエスカレータに乗ろうとしている。登ったり降りたり満足することはなく、ほぼエンドレス状態。今は慣れて酷くはないけど、初めの時は無理やり剥がすと大泣き。


2022年4月3日日曜日

3回目接種

接種予約

会社から3回目の職域接種の知らせが来た。今回は3/31(木)だった。

今回は自治体の接種券を持参する必要があったらしいけど、幸い知らせがあった翌週に届いていた。

前回と同じくワクチン休暇取って東京まで行こうかとも思ったけど

妻から「前回はモデルナだったからか副作用も酷かったし、今回は自治体でファイザーにしたら?」と言われて悩むことに。

たまに東京行くのは気晴らしにはなるけど、そもそも東京に行ってやりたいことが思い当たらない。よく考えると移動時間ももったいないし、そのせいで休暇が一つなくなるのはもったいない。

せめて金曜日だったら翌日は休暇を取らずに休めるけど、木曜日だと2日休む必要がある。

自治体の接種予約サイトで調べてみたら、丁度金曜日にできそう。しかも参加しなくても良さそうな全体MTGのタイミングだったので、休暇取らず少し外出すると連絡するだけで済みそう。

一応、ワクチン休暇はもらってはいたけど有効期限が1年もあるので、どこかで必要な時に休みを取れば良い。



接種日

予定通り、仕事から抜けて病院で接種した。お医者さんから「解熱剤いるの?」と言われたけど、今回は大丈夫だろうーと思い、断った。家に戻って少し後悔したけど。

その後も特に問題なく過ごした感じ。


接種翌日

注射した腕が痛くなっていた。それ以外は大丈夫そうだった。

午後になってから頭痛が始まった。熱はないけど一応高い時は37℃まで行った。


接種翌々日

少しは良くなったけど、まだ腕も痛いし頭痛が残っている。

ファイザーの特徴なのか、交差接種の影響なのかはわからないが

3回目もモデルナで良かったのかなーとも思うところ

 

その他

当たり前だが4/4時点でワクチンアプリでの反映はまだだった。長い場合は数週間掛かることもあるらしく、これだと3回目接種後に海外行くタイミングを測るのも難しいそうな気がしてきた。 

2022年3月26日土曜日

エルピオでんき終了

いきなりこんなメールが来ていた。4月末に事業を停止するらしい。

本当にいきなりすぎ。こんなのもありえるんだなーって感じ。

 


 

 

最初は??な感じだったけど、最近の円安とか戦争の状況を見ると少し納得もする。

ちなみに早速エルピオ電気のMyページにアクセスしてみたが、しばらくHTTP500エラーの状態。みんな考えるのは同じかな。


幸い3/22にキャッシュバックももらったので、面倒だけど安いところであれば切り替えてもいいかなーと思うところだった。


ということで久しぶりに電気の使用量をみたら、エルピオ電気に切り替える前と比べて結構増えている。エアコンも2台追加されたし、リモート勤務・授業などで家族皆家にいる時間が増えたのが原因かと。


エネチェンジで調べたところ、おすすめされた会社はエルピオ電気よりも若干高くなるがキャッシュバックが魅力的。

まだ先がどうなるかわからないが、とりあえずキャッシュバックもらえるまでは使って見ようかな・・

ということで「ONEでんき」に申し込んだ。

 


 


その時になって覚えるかわからないが、シン・エナジーとか良さそう。

2022年3月17日木曜日

今年度も里帰り断念

会社の福祉である「帰省費用の請求」は結構大きい金額なので、なるべく使いたいが

昨年はコロナで断念。普段3-4日予定の為1−2週間の隔離は厳しい。その関係で今年も厳しいそうだったけど

最近韓国のニュースを見たら、4/1から3回目の接種済みだと隔離が免状されるらしい。しかも日本に戻った際に必要な個別移動(電車などが使えない)も到着して24時間以内なら緩和されるらしい。

丁度5月に今年度分がなくなるので、これはチャンスかと思い、航空券を調べた。

有給は残っているが、二人体制でやっと回っている家事と育児に影響するのは良くないのでできれば4月末に移動することで5月の連休をはさみたい。

向こうに行ったら有効期限が切れた銀行の証明書の更新と無くした免許証の再発行がしたいので平日の予定は必要。


いくつか飛行機便があったけど、前に比べて少なくなった感じがする。そのせいか特に帰りは関西経由が多い。しかも5月連休は意外ともう満席。みんな考えているのは同じかな。

 

 

 

ある程度予定が決まったので、他に見落としたことがないか、確認したら

どうやら出発48時間以内に検査したPCR検査の陰性証明書が必要らしい。PCR検査できる病院はあるけど、更に陰性証明書まで発行してくれる病院は少ない。

近くで調べたところだと小田原にあったので電話して聞いてみた。

聞いた感じだと検査で1日、証明書取りに1日掛かりそう。値段まで聞いてはないが

相場だと5000円〜1万ぐらいは考えないとダメそう。もちろん、この費用は個人負担。

お金と時間を掛けてまで里帰りするべきか?と言うと、なんか違う気がしてきた。


しかも韓国の感染者数が60万人を超えているというニュースがあった。

自分も怖いし、周りに迷惑を掛けたくない。

今年度も行かないほうが良さそう。


来年度ぐらいに陰性証明書の提出がなくなったら行こうかな。