2013年8月17日土曜日

omniousでxperia playをunlockしてみた

MVNOのセルスタンバイ問題を解決するためには
datasimパッチを当てる必要がる→framework.jarを置き換える手段が必要→CMWを入れる必要がある→fastbootを可能にする必要→simロック解除…

simアンロックをするために調べたところ、いくつの方法があることがわかった。
①omniousでライセンスを購入、自分でアンロック作業する。
②s1toolを入れて自分でアンロック作業をする。
③大人しくDOCOMOに行ってアンロックしてもらう。

先ずは②のお金が掛らないs1toolを試してみたけど、ダメだった。

①を試すことに。
omniouslogs.netのライセンス値段を見たら15.80ユーロ。日本円で約2000円だった。
円安で前よりは高くなったけどDOCOMOの支店でやってもらうと3000円なので、やってみることに。

クレジットで購入可能だが、決済認証の為SMSの受取可能な環境が必要だった。
でも、既にMVNOに切り替えている状態ではSMSは受けれない。ピンチ。

ここで知人に教えられたHeyWireという無料SMSアプリを思い出した。
早速入れてみたが、アメリカの電話番号ができたのは良いものの、omniouslogsの認証に必要なSMSは日本の住所だったので→日本の番号。またピンチ。
仕方なく、嫁にお願いをして認証番号のSMSを受けた。

omniousからダウンロードしたツールを起動して、サーバ接続→端末の認識をした。

電池を外してシールを剥がす。
原始的であるが、遊んでいるPC部品の電線を取ってTEST POINTとGNDを繋げた。
念のため他の接続ポイントは電気が通らないよう、セロパンテープを貼っておいた。

認識されるとスラスラとログが表示される。これで成功。


サーバに再接続してライセンスを確認すると、当然ながら0になっていた。

本当にSIMフリーなっているか、持っていたソフトバンクのSIMを入れてみた。
前使っていたソフトバンクの電話番号が表示された。


■その他
・DOCOMO公式でもないし、電池のシールを剥すと保証を受けられないことで
やる前には心配していたけどやってみると意外と簡単だった。
テストポイントに繋ぐのが一番面倒。

・そのあと、CMWの投入とdatasimパッチのインストールは無事に成功。


2013年8月11日日曜日

カブトムシ・クワガタムシのマンション

2年前もらったクワガタムシが成虫になった。


ムシのアパートが出来ちゃった。

息子が頑張って世話している。たまには忘れるけど・・・

でもまだ卵を産んで繁殖している。
いつまで続くのだろう。

2013沖縄旅行

昨年、台風で挫折した沖縄に行ってきた。

■1日目
丁度、昼ご飯の時に羽田についたので空港のフードコートで昼食した。凄い混んでいたので席取りが大変だった。
出発まで2時間ぐらい時間があったので空港の展望台で到着便を見てた。日差しが暑かった。
搭乗時は家で印刷した航空件のバーコードで認証ができた。面白い。
那覇についてからはレンタカーを借りて「魚まる」で速い夕食を食べた。酢飯の魚海丼が美味かった。


■2日目
 ホテルで早い朝食。結構広いし色々選べて嬉しい。沖縄ソバもあった。
シュノケーリング店へ。
予定では20分ぐらい余裕があるはずだったけど、ETCが認識トラブルがあって
ギリギリな時間についた。嫁が運転しながらだいぶ焦っていた。
やどかり島までカヤックで移動。カヤックは最初心配したけど、以外とあっさり行けた。子供だけでも行けたかも。

島について子供たちは早速ヤドカリを捕っていた。いっぱいある。実物を見たのは私も初めてだった。
しかも娘はナマコも発見して手で掴んでた。さすが怖いものしらず。
初めてのシュノケーリング。少し潜るだけで魚がいっぱい見れてた。しかも餌やりをすると一杯寄ってくる。
スエットスーツ・マリンブーツで普通に泳げるし、時間が直ぐ過ぎちゃった。帰りに店から写真のCDROMをもらった。
あと、沖縄村行ってシーサー作りをしたけど、以外と疲れてたしコンタクトレンズで目が霞んでイライラしてた。
子供のペースに合わせて物作りするのはまだ難しい。エネルギが要る。


■3日目
同じく早起きして朝ごはん。体が疲れるのはともかく、せっかくいいホテルなのに勿体ない感じもする。
高速船を乗って10分いったら無人島についた。初めての体験。
綺麗な砂浜だし、人も少ない。まるでプライベートビーチだ。
驚いたのは砂浜の直ぐ近くまで魚が寄って来ていた。
嫁がサンダルの無くして後で見つかったし、ウキワを二回も流して取ってもらったけど・・・楽しかった。
予定していた帰り船も延期してまで遊んでた。




元の予定はグラスボードを乗る予定だったけど、ノンビリ行くことにした。
海が見えるカフェでオシャレな昼ご飯。


ホテルが那覇市内のに変わって子供たちが戸惑ったみたい。
確かに悪くはないけど、前のコスタビスタ沖縄ホテルに比べると古くて狭い。
後は国際通りで買いものをした。どの道疲れる一日だった。

■4日目 
ホテルで朝食を食べて出発。 色々選べて美味しかったけど、やっぱり前のホテルとは比べてしまう。

■その他
・普段なにも準備してなかったけど、嫁が頑張って調査したり予約とったりして スムーズに旅行ができった。しかも慣れない道・車で運転もしてくれて感謝している。
・以外とEDYが使えた。最初3000円のみチャージしていたけど、空港の昼ご飯代で保々使ってしまった。 国際通りの店にも殆どが使えた。むしろEDY以外の電子マネーはあまりなかったかも。 空港ではWAONで決済できるところも結構あった。 
・防水カメラー 結構使えた。別途レビューを書く。

2013年8月6日火曜日

24時間タイマーを無線LANに試した

ひかりルータ・無線LANの所はいつも熱がこもっているし、
前ネットで「無線LAN周辺では植物が育たない」 記事があって必要無い時はなるべく無線LANは切るようにしている。
でもそれも面倒くさくてコジマでBIC SIMを購入する際にタイマーを一緒に注文した。


設定は電源をOFFにする時間帯のボタン(?)を押すだけ。
 最初、使い方が分かり辛くて苦労したが今は特に意識せずに使っている。
正確な時間まで設定するのは難しく、毎日の経験で少しづつ調整するしかない。今は安定している。
夜23:30~6:20までOFFにしているが、たまに朝早く起きてipadを起動するとネットワークが出来なくてビックリしてたりする。
個人的には無線LANだけではなく、ひかりルータもタイマーで切り替えしたいだが
IP電話も使えない為、やも得なく無線LANだけで運用している。

2013年7月15日月曜日

夏祭り

幸い今年は昨年より暑くはなかった。
二日目に子供たちが神輿をやってた。終わった後に育成会で500円がもらえる。それで屋台で好きなものでも買うためらしい。
お祭りの屋台は・・・昔は珍しくて好きだったけど、今はあまり好きではない。 食べ物はだいたいパターン化しているし高い。同じものなら自分で作った方が安いし、しっかりしている。
しかも、子どもたましみたいな商品賭けのくじに人が集まる。
うちも上の子がやりたいと言っているので止めはしないけど、あまり気が進まない。まあ、大人が賭け事かパチンコやっているのと変わりないかもしれないけど、はまりやすい年頃なので心配。

2013年7月14日日曜日

MVNOセルスタンバイ対策-AMCT

当たり前だけど、SIMカードを変えてもセルスタンバイ問題は解決できていない。
電池が1日持ったないのも不便だが、それよりも充電を頻繁にする必要があることで電池の寿命が短くなるのが心配。

bootloaderのunlockとかfirmwareを上書きする必要がある認識はしているが、公式ではないのが心配。
ネットで調べたところ、アプリでMVNO対策ができそうな情報があった。そもそも、Google playでMVNOで検索すると色々出てきていた。

AMCTっていうアプリをインストールしてみた。
アプリのレビューにも書かれていたけど結構癖があった。ただし使いこなせると確かにセルスタンバイが減って、電池も少し長持ちできるようになる。

実際、今までは電池使用率中、セルスタンバイが85%以上だったのが50%まで下がっていた。
(以前の使用率はBIC SIMレビュー参考)

そのカラクリは「データ通信を極力減らす」こと。基本的には機内モードと
無線LAN使用を許可して、その間はデータ通信を行わない→セルスタンバイが起こらないこと。
以外もデータ通信モードで画面オフ状態になると色んなタイマーが起動して、 データ通信を切るようになっている。
MVNOをデータ通信のみ使う場合は良いかも知れないが、IP電話を常駐させないとダメな場合は困る。

幸いに分かりにくいけど細かく設定についての説明が書いているし、タイマー起動ログが見れるので試して調整することは可能。
そうは言ってもやっぱり設定は難しいタイマー設定を変にしちゃうとデータ通信が復旧出来なくなり、端末を再起動するはめになってしまう。
結局、タイマーの設定は以下の通りにしておいて、無線LANが使えばい環境ではAMCTを切るようにしている。これだけでもかなり効果がある。

今まで一回充電で24時間もたなかったのが24時間以上持つようになった。(^-^)/

ふしぎで意外な神道

先日、図書館の新刊コーナにあったので借りてみた。
元々宗教・神話関係の話が好きで、キリスト教・仏教・ギリシャ神話・北米神話など見ていたけど
日本で暮らしながら何故か神道関連の書籍は見た事がなかった。

内容としては、ある程度神道に関する知識がある人(普通の日本人かそれ以上)かターゲットらしく
少し難しい内容が多かった。そもそも神様の名前が難しい。
でも神の家系(?)とか神主と巫女になる資格など、前から疑問として思っていたのが分かって少しすっきりした。


前から思っていたのは「神道」とは宗教なのか?だ。 
神と神話はあるけど、キリスト教と仏教みたいな「教え」はない。
特に現代の神道はあまりにも人為的な要素が多くなっている。
でも韓国とかギリシャ神話とは違って、今でも神社があって訪ねている人が耐えない。


ニーチェ主義者として、宗教であるかないかは別にどうでもいい。
大衆が、厳しい現実の中で心を安住させることができれば
それが作られたものでも存在の価値があるかも。