2018年5月3日木曜日

小田原北条五代祭り(5/3,5/4)

今年も楽しみにしていた北条五代祭りに行ってきた。

最初はパレードの日が5/4だと思い込み、5/3は持ち帰った会社の仕事をしてから一息休んでいるところ、偶然気がついて取り急ぎ小田原へ行った。

幸い、パレード終わる頃にギリギリ間に合ってた。

f/6.3 1/1600 195mm ISO320

f/4.5 1/1600 55mm ISO320

やっと武者隊のパレードが
f/5.6 1/1600 122mm ISO320

f/5.6 1/1600 144mm ISO400

北条早雲役の合田さん



f/4.5 1/1600 55mm ISO400

待ちかねの高嶋さん。やっぱりオーラが違った。


f/6.3 1/1250 176mm ISO400


昨年とそんなに変わらないかも知れないが、観る度に楽しい。
あと、いい写真が撮れたのも満足。1年使ってやっとマニュアルモードが使いこなせた気がする。

パレードの途中で「北条早雲公顕彰五百年キッフオフイベント」のチラシ?で5/4にトークショーをやることが分かった。
面白そうだったし、記念品ももらえるらしいので参加することに。


記念品をもらいに本部席を探しに行ったら、戦国武将ゲーム関係のブースが並んでいてた。
一通りクリアファイルをもらって、本部席で記念品ももらった。
時間になって始まったのは墨絵のパフォーマンスだった。

f/5.6 1/1250 109mm ISO100

f/6.3 1/1250 210mm ISO100

凄くかっこよかった。

f/4.5 1/1000 55mm ISO100

パフォーマンスが終わった後のトークショーは面白かった。


帰り、北条早雲に関する本が見たくて
図書館で本を借りてきた。

黎明に起つ


2018年4月30日月曜日

HGUC 1/144 RMS-106 ハイザック (連邦軍カラー)制作メモ

概要
・初めて会社の部費使用。
・Amazonよりヨドバシカメラの方が安かったので購入。
・ベースジャバーに載せたかった。(Zガンダムのアッシマー登場を再現する為)
・塗装&つや消し初チャレンジ


制作時間
・仮組立(10%)+ヤスリ紙作業(25%)+マスキング作業(40%)+部分塗装(25%)
・作業期間:約1ヶ月


反省点
・盾:下地をせずに色(黄色)を塗ると、ベースの色が透けて見えてしまう。
取り敢えず、今回は初めてだし、これも経験ということで
頑張って何度も塗ってみたが、ひどい出来だった。
次回はサーフェーサーを購入して下地作業をするべきかと。
・足:合わせ目消しの為、流し込み式の接着剤を埋めた後にヤスリ紙で頑張っていたが
上手くできる場合とできない場合がある。どうやら接着剤でプラスチックが溶けちゃって
白く変色しているように見える。原因不明。
・足:ヤスリ紙→スジ彫り→スミ入れをしていたが、ヤスリ紙でテコボコしたところに墨が入ると消しにくい場合がある。スジ彫り→スミ入れ→ヤスリ紙順でやるべきかな。
・つや消しの加減が難しい。定着があまいところがあって、集中的にやるとやりすぎのせいで泡ができてしまい、ヤスリ紙で削ってやり直すことになってしまう。
・足の裏:説明書に書かれていた色と近い塗料を買ったつもりが、実際塗っていたら全然違う色だった。
今度は複数の色を混ぜて作るべきかと。
・足の裏:マスキングに疲れて、早く仕上げしたくなっていた。

f/9 0.8秒 42mm ISO100

f/9 0.8秒 39mm ISO100

f/9 0.625秒 39mm ISO100

f/5.6 1/3 50mm ISO100

ユーシン渓谷 下見とメモ

せっかくの連休&いい天気に出かけないのはもったいなかったので
前から行こうとしていた、ユーシン渓谷へ行くことに。あまり準備してなかったので、一応下見ということに。
持っているYOKOHAMA WALKERによると
新松田(小田急線)→バス→玄倉→スタート
だったが、家からだと
谷峨(御殿場線)→バス→玄倉→スタート
が行きやすかった。

谷峨について、バス停に行ったら通行止めのお知らせが。目的地であったユーシンブルーも入っている。



ガーン
来る前に調べるべきだった・・・

玄倉についたら富士山が大きく見えてる。家でも見えるが、場所によって少しづつ姿が違うところが面白い。
f/5.6 1/500 144mm ISO100
f/4.5 1/30 55mm ISO100


やっぱり行く途中、「通行止め」の看板がいろんなところで見えてた。



例の新靑崩隧道について、準備したライトを照らしながら行ってみようとしたが
暗すぎてライトを付けても先が全然見えない。
周りには誰も居ないし、怖くなってきてた。

幸い?かも知れないが「トンネル内閉鎖」と書いていたので、これを自分への言い訳として折り返すことに。
今後、通れるようになったら嫁と一緒に行ってみよう。

あとはバスの時間までだいぶあったので、中ノ沢林道の方を歩いてみてた。
f/6.3 1/100 210mm ISO100

f/6.3 1/640 210mm ISO100

時間になって、玄倉に戻ってみたら、ネットでダウンロードした時刻表と現地の時刻表が違ってた。
残念ながら私が見込んでいたバスは来なかった・・・
いくら山奥でも、こんな観光地に11:30〜15:06の間にバスが1台もないのはひどい。

土日、自転車で江ノ島に行ってきたのが足に来ているらしい。
時間はあったけど、残念ながらもう歩く気にならなかった。
幸い、持ってきたfireにAmazon Videoをダウンロードしていたので
何も問題なくバス待ちができた。

今度は紅葉になったら是非行ってみたい。
ただし、今日の様子を見と大込みになりそうなので
平日に休み取って行くべきかも。

f/5 1/640 34mm ISO100

あと、できれば温泉も行きたい。
なんとか11:30までに玄倉に戻って、山北にある健康福祉センターに寄ってみたい。

f/13 1/6 88mm ISO100
三脚も持っていかないと・・・

2018年4月28日土曜日

自転車での旅 - 茅ヶ崎湘南祭

いつも通っていたサザンビーチに人がいっぱいだった。
どうやら4/28(土)〜29(日)に湘南祭というお祭りをやるらしい。昨年もやってたのかな?
f/11 1/250 50mm ISO100

f/5.6 1/1000 111mm ISO100

屋台はもちろんいっぱいで、歌用とダンス用の舞台がそれそれ用意されていた。
あと、レスリング?格闘技もやるらしく、ちょっと見たかったけど開始時間まで待つのも面倒だったので残念ながらパス。
f/5.6 1/2500 132mm ISO320


お店の中でプリントシャッツを売っているところがあって、「茅ヶ崎」「湘南」の2種類が用意されていた。
既に「大磯」のシャッツを持っていることで、他のが欲しいところだったけど、丁度良かった。
「茅ヶ崎」は・・茅ヶ崎は好きだけど、私としては都会(メジャー?)すぎる気がして手が出せない。
ということで「湘南」のシャッツを一枚買った。まあ、どちらかと言うと
こっちの方がメジャーな気もするけど
湘南って色んな都市を含めている訳だし、一般的な感じがして着やすい気がしてた。

来年にはレスリングの試演、見に行こう。

2018年4月8日日曜日

自転車での旅 - 鎌倉高校前

先日、江ノ島まで行けた以来、何回か自転車で行くことで体がだいぶ馴れてきた感じがした。
今日はアニメの聖地(?)としても有名な鎌倉高校前まで行ってみることに。

江ノ島からだと道がテコボコしていて、あまり自転車で行きたくはなかったけど
他の道はわからないし、取り敢えず行ってみることに。

行ってみるとテコボコはともかく、歩道が狭すぎ。
しかも車道も狭いし、車も多い。

なんとか鎌倉高校前駅の踏切まで行けた・・・が
人(観光客)の多さにびっくり。30〜40人は居たのかな。
皆必死に写真撮っている姿を見て笑うしかなかった。

ということで、踏切写真を撮っている人たちの写真を撮ってしまった。





いくら聖地と言ってもお店も何もないところに、よくもこんなに人が集まるものだな・・・
しかも江ノ電で次々と人が運ばれ、まるで永遠の循環だった。

というか電車が去ったあとも横断歩道に人が立ったままで、車が通れない。
住民達も迷惑しているんだろうな。

またあの狭い道を通りたくなかったので、遠回りだが陸地の道で帰ってみた。
ここで意外なスポットを発見。

嫁が前から美味しいと言っていた鎌倉山納豆の本店があった。




お土産として夕食分だけ買ってみたけど、美味しいかったらまた行く時に買ってみよう。

2018年3月10日土曜日

JAWS DAYS 2018

2回目の参加。前回に送迎バスで苦労したことを思い出して、歩いて会場まで行った。
昨年行ったきりなので、我ながらよく覚えている。



参加したセッションのメモ

11:10~ #jd2018_f
X−Techセッション前説①
色んな産業とawsをつなげることらしい。


農業と太陽とサーバレス(EnergyTech)

https://jawsdays2018.jaws-ug.jp/session/449/
・TrexEdgeという会社
・LoRaWAN(停電力のデータ通信技術)の紹介
・複数の太陽発電業者の監視情報を集約して表示してくれるシステム
・インフラ
  - serverless(MicroservicePatten
  - APIを提供してないシステムに関してはlambda + phantomJSでデータを取得
  - serverlessのymlファイルを分割して管理


・cognitoの認証情報から組織IDを取得
・API Gatewayでステージキャッシュしている。
→cloud frontとの違いは?

音声・言語処理を使ったエンドユーザー向けサービスを少人数で開発する(EdTech)
 https://jawsdays2018.jaws-ug.jp/session/431/
・TerraTalk:採点付きのスピーキングアプリ
・heroku + aws(s3, EC2, Lambda, polly)
・クライアント側に処理を寄せている。
 12:00~ #jd2018_a(どっちでもOK)
・ランチタイムセッション。いつもような会社紹介。LINE bot開発をする会社があった。

14:00~ #jd2018_g 
ユーザー企業におけるサーバレスシステムへの移行
https://jawsdays2018.jaws-ug.jp/session/800/
・DAISOさん
・クラウドにした理由:スケールアップの限界


・スケールアップよりはスケールアウト
・クラウドデザインパターン
   Queuing Chainパターン
   Fanoutパターン
 ・SQS:冪等性(べきとうせい)が必要
・lambda:ソース容量50MB。外部ライブラリで越えてしまう場合がある。


→説明がわかりやすくてよかった。




15:00~ #jd2018_d
実践Serverless x Microservices
https://jawsdays2018.jaws-ug.jp/session/806/
・資料
https://www.slideshare.net/ssuser9d40ae/microservices-serverless-jawsug-86462235
・書籍:マイクロサービス・アーキテクチャー
 現場で役立つシステム設計の原則 ~変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法
→既に買っている。
※会社の知り合いが質問していた。

16:00~ #jd2018_g
Reusable serverless components accross Projects via Terraform
https://jawsdays2018.jaws-ug.jp/session/804/
・serverlessフレームワークを使用している話ぽいけど、訳してくれないからよく分からない。

LambdaとStepFunctionsを使った新しい負荷試験のカタチ
https://jawsdays2018.jaws-ug.jp/session/809/
・資料?
https://techblog.haroid.io/dynamic-stepfunctions/
・一瞬で大量のlambdaを呼び出してアクセスをさせる。


・fargateを利用して5分制約を克服
・10万クライアントでも100円


その他
・よくジェダイと言っているけど、awsユーザーを示しているぽい。
・韓国でもawsイベントをやっていたらしい。
AWSKRUG&JAWS-UG Meetup day #01


2018年3月3日土曜日

根府川 おかめ桜 2018

いつも通っている駅のポスタに根府川のおかめ桜が告っていてた。

根府川のおかめ桜

早いなーと思いながら、確かこの辺なら早咲きもあるだろうし
何よりも桜の写真も撮りたくなったので、行ってみることに。

根府川は会社のBBQで一回行ったとこがあって、小さい町だったような記憶があった。
やっぱり、駅前やっている直売買も小規模でやっていた。




取り敢えず、案内の地図に乗っていた
「離れのやど星ヶ山」と「きのこ宛お山のたいしょう」を目指して道を登ってみた。


f/6.3 1/320 210mm ISO100

f/6.3 1/320 177mm ISO125
だま少ないけど、キレイに咲いているのもあった。


f/5.6 1/250 70mm ISO100

「離れのやど星ヶ山」はすだれ桜が綺麗な山荘だった。
残念ながら付いた時間が早すぎて準備中だった。取り敢えず移動。





「きのこ宛お山のたいしょう」も山小屋みたいな作りなところだった。
普段は色々やっているらしい。



インテリアも今風で、こだわりが感じられるところだった。
f/4.5 1/80 55mm ISO100



帰りは直売買場で湘南ゴールドを買った。ここもみかんとかレモンが多かった。


あと、駅から出発するヒルトン小田原も気になったところ。
聞いた話だと良さそうな感じだった。

寒くなって行くところなかったら行ってみようか。